SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

2025年1月17日17時21分43秒

 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> 流星談話室 (Meteors)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
司馬康生



登録日: 2005.11.26
記事: 2349
所在地: 明石市

記事日時: Sun Feb 02, 2025 9:59 am    記事の件名: 2025年1月17日17時21分43秒 引用付きで返信

UFOOrbitの結果で、気になった結果が有りました。
2点、3カメラからの計算結果です。速度はかなり低速、しかし、人工衛星ではなさそう。
発光点消滅点共にごく低空。
明るさは、驚くほど明るいわけでは無く、継続時間が3秒余。
これが本当の流星ならごく小さな隕鉄の落下を疑います。



20250117_172143_GroundMap.jpg
 説明:
対地経路です。
 ファイルサイズ:  58.95 KB
 閲覧数:  3273 回

20250117_172143_GroundMap.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 3116
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Sun Feb 02, 2025 1:14 pm    記事の件名: 教えてください 引用付きで返信

司馬さん、みなさん

藤原康徳です

本題とは違う話で恐縮ですが、また、自分の不勉強さを示すようで申し訳ないのですが、教えてください。

司馬さんのUFOOrbitで計算された対地経路図では、TK8からの2観測(TK8_U6とTK8_U7)の結果が表示されているのですが、私がUFOOrbitV2(305)(Q1)で計算すると
TK8の結果は一つしか表示されません。

TK8_U7はU6よりも経路が倍ぐらい(ちゃんと見ていませんが)消滅点側で長いので、消滅点側でかなり減速しているようで、UFOOrbitV2のQ1でVo > 12.0のチェックを外さないと計算してくれません。

Vo > 12.0 のチェックを外して計算すると、TK8_U7の結果は表示されますが、こんどはTK8_U6の結果は表示されません。ちなみにTK8_U7のVoは11.6 km/sです。

司馬さんは、どのようなパラメータで計算されたのでしょうか?

TKBの経路(と継続時間)が短いのは、消滅点が視野外なのでしょうか。

ついでに書くと、TKB_2とTK8_U7は比較星は0個で、TK8_U6は2個です。

出現時刻からすると空がまだ明るかったのかなと思います。そうだとすると光度はかなり怪しいのではないかと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
Shimoda



登録日: 2006.12.12
記事: 3715
所在地: 長野県朝日村

記事日時: Sun Feb 02, 2025 2:38 pm    記事の件名: Re: 教えてください 引用付きで返信

この火球については司馬さんの指摘があるまで気づかずにいました。以前ほど熱心にサーチできていないということです。
Xの検索をすると多くの動画が撮影されていたことがわかります。藤井大地さんも撮影されていたので、もう少し詳細な解析ができるでしょう。

藤原さま
私のところではUFOOrbitV2(3.0.2.0)を使用していますが、Q1でvo>12のチェックを外すことでTK8_U7が表示されます。
ただ細かなところで司馬さんの結果と違いがあります。
ソフトの使い方がまだまだ不勉強ですので、私もお聞きしたいところです。



20250117_172143GMAP.png
 説明:
対地経路計算結果
 ファイルサイズ:  77.11 KB
 閲覧数:  3223 回

20250117_172143GMAP.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
司馬康生



登録日: 2005.11.26
記事: 2349
所在地: 明石市

記事日時: Sun Feb 02, 2025 5:49 pm    記事の件名: 計算条件 引用付きで返信

UFOOrbitのQ1基本に計算実施していますが、若干手を入れています。
ただ、これが良いのか悪いのか全く確信が持てません。
とりあえず、現在はこうしています、という状態です。
あまり有意義な回答にならずすみません。



20250117_172143_GroundMap.jpg
 説明:
計算条件
 ファイルサイズ:  207.94 KB
 閲覧数:  3203 回

20250117_172143_GroundMap.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 13002
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Feb 02, 2025 6:44 pm    記事の件名: Re: 2025年1月17日17時21分43秒 引用付きで返信

Tokyo8の静止画動画です。
たしかにゆっくりで結構長経路に映っています。突入角が大きく、空力加熱は大きそうですが、爆発は目立ちません。
確かに硬いものの雰囲気はありますね。



M20250117_172143_TK8_U6Ps.jpg
 説明:
南南西向き U6カメラ 4K 1/4縮小
 ファイルサイズ:  159.86 KB
 閲覧数:  3194 回

M20250117_172143_TK8_U6Ps.jpg



M20250117_172143_TK8_U7Ps.jpg
 説明:
西向き U7カメラ 4K 1/4縮小
カラーカメラは夕方が綺麗です。
 ファイルサイズ:  165.16 KB
 閲覧数:  3194 回

M20250117_172143_TK8_U7Ps.jpg



M20250117_172143_TK8_U7.mp4
 説明:
U7の動画です。

ダウンロード
 ファイル名:  M20250117_172143_TK8_U7.mp4
 ファイルサイズ:  2.35 MB
 ダウンロード回数:  68 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
INOUE



登録日: 2006.02.09
記事: 4535
所在地: 東京都八王子市

記事日時: Sun Feb 02, 2025 8:12 pm    記事の件名: Re: 2025年1月17日17時21分43秒 引用付きで返信

TKBからの映像です。低速の流星でした。


M20250117_172143_JPTKB_2P.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  12.26 KB
 閲覧数:  3173 回

M20250117_172143_JPTKB_2P.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
ts007



登録日: 2004.08.09
記事: 5511
所在地: 埼玉県川越市

記事日時: Sun Feb 02, 2025 9:02 pm    記事の件名: この流星は、私がもうすでにトピックを立ちあがています。 引用付きで返信

この流星は、私がもうすでにトピックを立ちあがています。http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=5906
私の方は、スペクトルだけでしたので、TK8とTKBで計算しています。藤井さんの計算結果と合わせて母天体候補を挙げています。
なんと、小惑星4660番のNereusでした。
藤井さんの動画では、単痕か尾が見えています。分裂しているようですね。https://x.com/dfuji1/status/1880254087322869827
私のスペクトルでは、発光点側では、Naが初めに出てその後、鉄がはっきりとしていますが途中で終わっています。半分ぐらいしか撮影されていないと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
司馬康生



登録日: 2005.11.26
記事: 2349
所在地: 明石市

記事日時: Tue Feb 04, 2025 8:44 pm    記事の件名: Re: この流星は、私がもうすでにトピックを立ちあがています。 引用付きで返信

ご指摘ありがとうございます。
以前の投稿のチェックをしていないこと、改善無くすみません。

さて、SonotaCoさん、藤井さんの動画では若干前後に伸びた輝跡に痕のような分裂のような光を伴います。また色も青緑系では無いので、単純な鉄質では無さそうですね。
ts007さんのスペクトルからも石質と考えるのが合理的である証拠の印象です。
そうするとどんな物質なのか?想像付かずもやもやの気持ちです。
単結晶の輝石ならこんな光り方になり得るのか??

ts007 wrote:
この流星は、私がもうすでにトピックを立ちあがています。http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=5906
私の方は、スペクトルだけでしたので、TK8とTKBで計算しています。藤井さんの計算結果と合わせて母天体候補を挙げています。
なんと、小惑星4660番のNereusでした。
藤井さんの動画では、単痕か尾が見えています。分裂しているようですね。https://x.com/dfuji1/status/1880254087322869827
私のスペクトルでは、発光点側では、Naが初めに出てその後、鉄がはっきりとしていますが途中で終わっています。半分ぐらいしか撮影されていないと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> 流星談話室 (Meteors) All times are GMT + 9 Hours
Page 1 of 1

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.