前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
藤原康徳
登録日: 2004.08.10 記事: 3126 所在地: 大阪市淀川区
|
日時: Sun Jan 26, 2025 8:19 pm 記事の件名: Nara03 |
|
|
遅くなりましたが、奈良県宇陀市(Nara03:室生観測所)からの画像です。
大阪の自宅と全く同じDMK33GX90e・4mmシステムです。
もう少しのところで点2にあたる部分が視野外になった?感じです。
この夜は、20時半ころからスプライトが22個撮影できていました。このジェット以降は、スプライトは記録されていませんでした(天気も良くなかった)。
ちなみに流星は3個でした。
説明: |
DMK33GX290e 4mm F1.2 FHD30p ピークホールド(50%縮小) |
|
ファイルサイズ: |
53.7 KB |
閲覧数: |
4412 回 |

|
説明: |
一番高いと思われるところですが、うまく図れているかはまったく自信がありません。
比較星は10個です。 |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20250124_012316_JPNara03_Gi_clicks.csv |
ファイルサイズ: |
223 Bytes |
ダウンロード回数: |
77 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5517 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Sun Jan 26, 2025 10:41 pm 記事の件名: スペクトルの解析結果です。 |
|
|
スペクトルの解析結果です。今までに流星とスプライトと雷で観測で来ていたので、それをもとに測定してグラフからの残差も求めています。一番明るいのが7775の酸素です。これが基準です。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
124.8 KB |
閲覧数: |
4390 回 |

|
説明: |
WatecNeptune100+CBCレンズ 12mm 500本グレーティング(透過型回折格子フィルム)の解析結果です。7468ÅのNI-3のみです。 |
|
ファイルサイズ: |
52.51 KB |
閲覧数: |
4319 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13007 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Tue Jan 28, 2025 6:46 am 記事の件名: 7地点同時観測 |
|
|
図は7地点同時観測の交差角30度以上のpos1の組み合わせです。観測地点とイベント最上部の位置の簡易三角測量結果です。NARA03の結果ありがとうございました > 藤原さん
図下部の数値は最大交差角となったNARA03とTK8のものですが、前回の結果と1,2kmの差があります。
pos1は特徴点の特定が難しい広がった対象であることを考えるとまずまずまとまったと思います。
ta007さんのスペクトルの図はよく理解できていません。
最初の図の左側の2枚の画像は何でしょうか? 次の図の2つの像と同じものでしょうか?
次の図の下側の画像は今回のイベントでしょうか? 同一カメラで0次と1次(2次?)が映ったのでしょうか?もしそうなら切り貼りしない元の画像を見せて頂ければと思います。
スリットのないモノクロ画像で、一塊として映ったイベントの光芒の幅に比べて、波長の差による回折位置の差が小さいように思うので波長を特定するのは説得力がないように思うのですが、どうでしょうか。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
49.59 KB |
閲覧数: |
4279 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5517 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Tue Jan 28, 2025 11:45 am 記事の件名: わかりにくいので説明を付けました。 |
|
|
わかりにくくてすみませんでした。説明を付けくわえました。
説明: |
スペクトル専用カメラでのスペクトル。本体はなくNとOのみですので同じカメラで撮影できた上の流星のスペクトルと比較して求めています。 |
|
ファイルサイズ: |
97.54 KB |
閲覧数: |
4241 回 |

|
説明: |
ジェットの本体と1次スペクトルが撮影できたカメラ(シートの回折格子)でのスペクトル。1の7468のNのみです。 |
|
ファイルサイズ: |
70.11 KB |
閲覧数: |
4235 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
34.36 KB |
閲覧数: |
4233 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13007 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Tue Jan 28, 2025 1:21 pm 記事の件名: 論文化 |
|
|
TLE観測を多数報告されているITOさん、昔から火球観測をされていたSUZUKIさんから連絡があり、今回のイベントを独自の機材で観測に成功されており、論文執筆の意向があるとの連絡を受けました。
論文で本トピックに掲載された本イベントの発生地点の情報を利用したいとのことでした。csv投稿者のお名前を謝辞に入れる方向で検討中とのことです。
まだ、他にも論文が出る可能性はあります。
とにかく論文が出ることは大変よいことと思います。
ご意見ある方おられましたらお願いします。
---
説明と元画像の掲載ありがとうございました > ts007さん
---
ts007さんの元画像は回折方向が僅かに右上がりになっていて、流星のケースと一致しているので、0次と一次が撮れていることで間違いないと思います。しかしながら今回の画像は幅のある発光が一体となったモノクロ画像なので、波長別強度の推定は無理そうに思います。
|
|
トップに戻る |
|
 |
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1321 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Thu Jan 30, 2025 5:47 pm 記事の件名: |
|
|
遅くなりましたが、このイベントの M*clicks.csv を掲載します。SonotaCo さんの方法にて取得しました。
SonotaCo さんのご報告にあるように、現在論文化の準備を進めております。そのため映像の掲載は出来ません。
ご了承くださいますようよろしくお願いします。
ITO
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20250124_012316_TK2_C3_clicks.csv |
ファイルサイズ: |
600 Bytes |
ダウンロード回数: |
69 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13007 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Sat Feb 01, 2025 10:53 am 記事の件名: 8地点同時観測 |
|
|
ITOさんの分を含めた8地点同時観測のpos1 (最上部)のSA2による概算推定位置です。
現在、SA2の球面仮定の概算をWGS84回転楕円体準拠の地心直行座標系上計算に改良したプログラムを作成中です。少し難航しています。
元が画面上のマウス手動クリック位置なので組み合わせによってバラツキますが、計算方法によっても数値は変化すると思います。
説明: |
8地点同時観測
下図の数値はNARA03-TK2間の計算です |
|
ファイルサイズ: |
49.75 KB |
閲覧数: |
3769 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
青島靖
登録日: 2021.12.11 記事: 16777215
|
日時: Sun Feb 09, 2025 5:00 pm 記事の件名: |
|
|
静岡県磐田市からの画像です。スプライトは1/10秒程度で完結してしまう瞬間的な現象ということで、なかなか捉えられませんでしたが、これは写りました。当夜はもったりした透明度の悪い空でしたが、光害が比較的おとなしくなる深夜で、月の出る前だったのが幸いでした。
ほぼ南東の空。仰角はスプライトが26-35度位。雷光上端は9.1度、下端は山に隠れ見えていませんが、見えている部分の下端(山の端)は6.2度でした。
当方から現象位置の高度90km地点までの距離は150km位で、Ground距離は120km位。
本画像では、下部の雷光付近にも少し赤いものが纏わっていますが、藤井さんの平塚からの動画を見ると、上部へのジェットが発生する前、雷光は何度か明滅を繰り返し、その際周辺に別の光も纏わっている様なので、その時のものでしょうか? あるいはただのカメラノイズかもしれませんが。
それにしても、藤井さんの高感度動画、SonotaCoさんの高精細動画は、それぞれに長所が見られ、共に素晴らしいですね。
説明: |
EF8-15mmF4 (at 8mmF4), CanonEOS6D, 12800 ISO, Exp.8sec (Jan/24/2025 01:23:09-17 JST), 撮影地:静岡県磐田市
出現状況。下が北。 |
|
ファイルサイズ: |
81.44 KB |
閲覧数: |
3130 回 |

|
説明: |
EF8-15mmF4 (at 8mmF4), CanonEOS6D, 12800 ISO, Exp.8sec (Jan/24/2025 01:23:09-17 JST), 撮影地:静岡県磐田市
現象付近拡大(ピクセル等倍)、Horizontal。スプライトの右下は、からす座です。 |
|
ファイルサイズ: |
56.88 KB |
閲覧数: |
3130 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
|