SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

Sirkoさんのリスト

 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> 流星談話室 (Meteors)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Feb 27, 2007 3:57 pm    記事の件名: Sirkoさんのリスト 引用付きで返信

Sirko Molau さんが、氏の昨年の解析による 全輻射点候補を詳細に掲載されています。以下のページからどうぞ。
http://www.metrec.org/imc06/radiants.html
単点観測の統計処理により求めた仮定輻射点ですが、SonotaCo Network でもすでに多くの候補が実在することが確認されています。
ほとんどすべての月日に対して可能性のある輻射が網羅されている感じです。
今後輻射点候補が見つかった場合にはここで確認するとよいと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Wed Feb 28, 2007 11:34 pm    記事の件名: ありがとうございます 引用付きで返信

前田です。
ここからたどって、Sirkoさんのリストにたどり着くことができました。
また、よく分からなかった1点観測からの輻射点の求めかたも
書いてありました。ざっと読みましたが理解できませんでした。
簡単に解説できる方がおられれば、説明お願いします。

それにしても、黄経2度おきの流星の集中点のリストすごいですね
これは、集中度の低いものはほとんどゴースト?でしょうから、
ここまでしてもどこまで意味があるのだろうかと思っていまいました。

以前SonotaCoさんがUFORadiantで少しされていた2点観測からの
群の自動判定の方がよっぽど実用性は高いと思いました。18万個の単点
観測からとのことですが、それより1万個の同時観測の方が情報量は
飛躍的に大きいように思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Thu Mar 01, 2007 8:52 am    記事の件名: Re: ありがとうございます 引用付きで返信

前田 wrote:
簡単に解説できる方がおられれば、説明お願いします。

私も詳細に読んだわけではないですが、私が単点データを処理するとしたら、

1. すべての太陽黄経について、全天のすべての座標について、可能性のあるすべての速度について、過去の20万例の流星の中の何個がそれを輻射点とする可能性を持つかを調べ、その分布を作る。
2. 1.の結果を ひとつの輻射点はガウス分布でその広がりを持つと仮定してクラスタリングする

3. 2.の結果、数日間に渡って継続する輻射点を選ぶ

という感じだと思います。たぶんSirkoさんがやったのもこのような方法ではないかと想像しています。
1.が膨大な計算量を必要とする所で、これがBMW研究所のコンピュータを借りてやった所だろうと思います。もちろん膨大なサンプルがあって始めて精度が出る話です。
同時観測結果からならここがほとんど不要で、少量の結果からも正確な仮輻射点が求まるわけですが、その後はほぼ同様だろうと思っています。

かのTau UMA 群は当初リストには含まれていませんでしたが、 3. の所で継続期間を5夜から4夜にしたら見つかったという話を聞いています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Fri Mar 02, 2007 10:51 pm    記事の件名: 解説どうもです。 引用付きで返信

前田です。
1は分かるのですが、これは、1つの流星をいろいろな速度の可能性に分割(確率)
していくのですね。
次に
>2. 1.の結果を ひとつの輻射点はガウス分布でその広がりを持つと仮定してクラスタリングする
をすると、空に輻射点が1つの時は分かるのですが、2つ以上あると、1つの群に属すことが決まった時点でその流星は他の群に属さないはずなので、計算結果がかわって来そうな
気がするのですが、ただの気のせいですかね。それとも、1つの流星は複数の群に確率的には
属すと考えているのでしょうか。このあたりがしっくりきません。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> 流星談話室 (Meteors) All times are GMT + 9 Hours
Page 1 of 1

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.