前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5557 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Thu Aug 10, 2006 12:02 am 記事の件名: 2006年8月9日 23時28分41秒の大火球。みずがめδ北群でした。 |
|
|
2006年8月9日 23時28分41秒の大火球を撮影しています。残念ながら飽和していてうまく録画されていません。4台中、本体?が1つ、他はフラッシュのみです。ぷる氏も一部録画されているようです。情報お待ちします。
電波観測プロジェクトのライブで該当するロングエコーが4カ所でとらえています。http://www.amro-net.jp/hro_index.htm秋田から兵庫県までの広い範囲です。
出現位置からみずがめ群の可能性があります。軌道計算の結果から、みずがめδ北群の可能性が高くなりました。みずがめφ群ではないようです。
火球の掲示板でも眼視で観測されています。白から緑色で痕が見られています。http://www2s.biglobe.ne.jp/~JN-/bbs1/index.html
福島県から鳥取県まで目撃されています。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
50.39 KB |
閲覧数: |
61286 回 |

|
最終編集者 ts007 [ Sat Aug 12, 2006 10:41 pm ], 編集回数 5 回 |
|
トップに戻る |
|
 |
masuzawa
登録日: 2005.04.09 記事: 3877 所在地: SHIOJIRI
|
日時: Thu Aug 10, 2006 1:02 am 記事の件名: Re: 2006/08/09 23:28:41 |
|
|
これは、すごいですね。驚きました。
P.jpg 画像は飽和してしまっていて、UFO Analyzer で解析できませんでした!!
添付画像は、UFO Capture の Replay で snap shot したものです。フラッシュがおさまった後の小爆発の時のものです。
長野県塩尻市から見て、ほぼ真北の方向です。
PS. 動画をUPしました。
説明: |
76フィールドで飽和しています。この画像は、103フィールドの画像です。 |
|
ファイルサイズ: |
12.01 KB |
閲覧数: |
61268 回 |

|
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20060809_232841_Nagano1_m1.wmv |
ファイルサイズ: |
367.53 KB |
ダウンロード回数: |
3916 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5557 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Thu Aug 10, 2006 2:32 am 記事の件名: 散在ですね。 |
|
|
masuzawaさん、すごいですね。本当に爆発の時は、分からないですね。小爆発は、よく見えました。私のフラッシュでも、数回の爆発は分かりましたが本体がみれてうれしいです。経路から散在ですね。もしかしたら、やぎ群かな?SonotaCo氏も撮影しているでしょうか?私の北カメラも本体を写しているでしょうか?後でテープをみます。
|
|
トップに戻る |
|
 |
Robert J Cobain
登録日: 2006.04.25 記事: 79
|
日時: Thu Aug 10, 2006 3:08 am 記事の件名: |
|
|
Wow!
|
|
トップに戻る |
|
 |
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1321 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Thu Aug 10, 2006 6:23 am 記事の件名: 2006.8.9 23:28:41 大流星 |
|
|
こちらでもこの流星を撮影する事が出来ましたので、映像をアップいたします. Wat-100N + CBC6mm/F0.8.
時刻は 2006.8.9 23:28:41 方位は東京杉並区から見て 127(北西).ほぼ垂直に落下しています.発光継続時間は約2秒で、流星痕が残っていました.UFOAnalyzer v0.64 では -17.6, too many と解析されました.
爆発は大きなものは2回、小規模のも含めると4,5回ありました(写真参照).
ITO
説明: |
|
ファイルサイズ: |
49.73 KB |
閲覧数: |
61215 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
35.5 KB |
閲覧数: |
61215 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
35.29 KB |
閲覧数: |
61215 回 |

|
説明: |
動画(avi ファイルを moviemaker で wmv 形式へ変換したものです) |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20060809_232840_Tokyo2.wmv |
ファイルサイズ: |
435.14 KB |
ダウンロード回数: |
3412 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13034 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Thu Aug 10, 2006 8:44 am 記事の件名: Re: 2006年8月9日 23時28分41秒の大火球 |
|
|
寝坊しました 、いつものように解析を始めた所、大爆発のフラッシュが別のカメラに記録されていて、慌てて探した所、北西カメラに爆発の様子が映っていました。
そのままでは自動解析できないのでとりあえず静止画、動画だけ報告します。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
51.83 KB |
閲覧数: |
61185 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
26.31 KB |
閲覧数: |
61185 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
26.71 KB |
閲覧数: |
61185 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
30.11 KB |
閲覧数: |
61185 回 |

|
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20060809_232840_TK1_S9.wmv |
ファイルサイズ: |
571.25 KB |
ダウンロード回数: |
3820 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13034 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Thu Aug 10, 2006 9:33 am 記事の件名: 大火球の仮測定方法 |
|
|
自動分析不可能な巨大火球の仮の測定方法を書いておきます。
今回が初めてのケースなので、うまくいくかどうか判りませんが、火球の経路が撮れている方はCSVを作成される前にUFOAnalyzerで以下の処理を行なって下さい。
1.いつものように他のクリップも合わせてAnalyze all する
2.当該クリップの動画を再生し、始点がかわるフレームで止める
3.Exタブ下部の "->1"ボタンを押す
4.画面上で始点となる位置をマウスでクリックする
5.終点がわかるフレームで動画を止める
6.Exタブ下部の"->2"ボタンを押す
7.画面上で終点となる位置をマウスでクリックする
8.Exタブ中央下部の "class"ボタンを押す
9.Classifyタブのクラスの表で"Meteor"をクリックする
あとは通常通り Make Report と Make M.CSVをするだけです。
流星痕がわかるフレームがあれば、そこで、->1 と ->2 を続けてやるのが簡単です
この ->1 と ->2 は 各々のボタンを押した直後の画面上のクリック位置をそれぞれ始点終点としてデータを作成するものです。
上記方法でこの火球を処理したところ、私の所ではどうやらみずがめ座の方からの火球のようです。
|
|
トップに戻る |
|
 |
上村
登録日: 2005.11.07 記事: 1859 所在地: 新潟県中越
|
日時: Thu Aug 10, 2006 9:18 pm 記事の件名: 大火球フラッシュのみ |
|
|
よく調べたら、北側のカメラがフラッシュを捕らえていました。なんだろうと思い削除しようとしたのですが、そのままになっていました。薄明のようになっています。見たかった。
|
|
トップに戻る |
|
 |
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1321 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Thu Aug 10, 2006 10:50 pm 記事の件名: UFOAnalyser での解析結果をアップしました. |
|
|
2006.8.9 - 10 の流星データ(232841 火球含む)を CSVハブにアップロードしました.
SonotaCo さんのアドバイスで始点、終点の指定を行っています.
なにか不都合があれば教えて下さい.よろしくお願いいたします.
ITO
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13034 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Fri Aug 11, 2006 6:04 am 記事の件名: 仮測定分析結果 速報 |
|
|
CSVありがどうございました > 皆さん
UFOOrbitに掛けると Tokyo2C2 と Nagano1_m1 と Ishikawa2 の3点の組み合わせが結果がよく一致しているので
速報値として掲載しておきます。
Tokyo1_S9(私)のデータは遠くはないもののズレが大きく、Tokyo4 はデータは大きく離れています。
->1, ->2 のやり方に問題がある可能性もあるので、もう少し調べてみます。
いずれにしても、みずがめ座付近からのもののようです。
---------------------------------
->1, ->2 のやり方を検討した所、フレーム数と角速度のデータが設定できないため、速度に関係する軌道計算は正しくないことがわかりました。このため、軌道図は不正確です。単点トレイルマップはちゃんと->1,->2で測った座標が反映されています。
説明: |
Tokyo2C2 と Nagano1_m1 と Ishikawa2 の単点トレイルマップ |
|
ファイルサイズ: |
19.36 KB |
閲覧数: |
60003 回 |

|
説明: |
Tokyo2C2 と Nagano1_m1 の同時観測分析結果(速度、と天頂引力補正は正しくありません) |
|
ファイルサイズ: |
18.3 KB |
閲覧数: |
60003 回 |

|
説明: |
同地上経路 終点地表高度が54.2kmなので隕石落下は期待できないようです |
|
ファイルサイズ: |
54.11 KB |
閲覧数: |
60003 回 |

|
説明: |
同軌道図
これは速度が自動測定結果のまま計算されています。 |
|
ファイルサイズ: |
12.47 KB |
閲覧数: |
60003 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13034 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Fri Aug 11, 2006 9:15 am 記事の件名: 仮分析 その2 |
|
|
私のTokyo1_S9データを見直した所、恒星位置合わせに誤差が大きかったことが判り、HubのCSVを訂正しました。
以下は訂正後のCSVを用いたものです。
4点でトレイルマップはほぼ一致しました。
速度の測定のため、測定された2つのフレーム番号をお教えください。
> H.Yamakawaさん、masuzawaさん、ITOさん
私のTokyo1_S9の訂正後のCSVには正しいフレーム数と角速度の概算値を入れています。
Tokyo4のデータ(下図右上から左上に伸びる線)はフラッシュを捉えているもののようです。
説明: |
Nagano1,Ishikawa2,Tokyo2,Tokyo1,Tokyo4の5点の単独トレイルマップ |
|
ファイルサイズ: |
19.19 KB |
閲覧数: |
59904 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5557 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Fri Aug 11, 2006 7:19 pm 記事の件名: SonotaCoさん。軌道計算ありがとうございます。 |
|
|
SonotaCoさん。軌道計算ありがとうございます。速度データは、手動クリップデータでは、フレーム数が反映されませんね。私は、よくやるのは、測定各フレームの時刻を確認して継続時間にしています。そして、R90−AZファイルで取り込んでいますが、各フレーム番号でもできましたね。速度が確定しないと軌道は不正確になりますので、データがそろったらまた、計算してください。どうもφみずがめ群のようですね。しかし、IMOのデータでは、速度がありませんね。
|
|
トップに戻る |
|
 |
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1321 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Fri Aug 11, 2006 7:56 pm 記事の件名: 開始点/終了点のフレーム番号 |
|
|
開始点は 28 フレーム目、終了点は 86 フレーム目でした.
ITO
|
|
トップに戻る |
|
 |
H.Yamakawa
登録日: 2005.11.01 記事: 3720 所在地: 石川県かほく市 IS2 (TK4は停止)
|
日時: Fri Aug 11, 2006 8:04 pm 記事の件名: すみません m(_ _)m |
|
|
>速度の測定のため、測定された2つのフレーム番号をお教えください。
すみません 記録をとっていませんでした
あやしげな記憶だと フレーム31 ならびに フレーム83 となります
あと 動画も添付します
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20060809_232840_Ishikawa_2_-1.wmv |
ファイルサイズ: |
242.86 KB |
ダウンロード回数: |
2574 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5557 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Fri Aug 11, 2006 11:03 pm 記事の件名: φみずがめ群と思われる流星を探してみました。 |
|
|
この群と思われる流星を探してみました。Orbitで12個該当しました。高精度と速度チェックをはずしてみました。5/6日から10/11日までに集中しているようです。速度は、36km前後のようです。大塚氏から指摘されました。軌道要素から判断してみずがめδ北群の可能性が高いです。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
11.71 KB |
閲覧数: |
59507 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
36.59 KB |
閲覧数: |
59507 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
9.84 KB |
閲覧数: |
59508 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
14.69 KB |
閲覧数: |
59507 回 |

|
最終編集者 ts007 [ Sat Aug 12, 2006 10:43 pm ], 編集回数 1 回 |
|
トップに戻る |
|
 |
|