前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5421 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Wed Jul 25, 2007 10:44 pm 記事の件名: 2007年7月のみずがめδ群 |
|
|
7月24/25日に7月のみずかめδの同時流星が2つありました。どちらも南群です。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
5.83 KB |
閲覧数: |
8826 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
36.94 KB |
閲覧数: |
8826 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
6.39 KB |
閲覧数: |
8826 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5421 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Mon Jul 30, 2007 7:57 pm 記事の件名: 27/28日と28/29日の結果 |
|
|
27/28日と28/29日の結果。極大近くでたくさんの同時流星が得られています。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
4.01 KB |
閲覧数: |
8662 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
54.49 KB |
閲覧数: |
8662 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
9.24 KB |
閲覧数: |
8662 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
izumi
登録日: 2006.02.08 記事: 120 所在地: 秋田県湯沢市
|
日時: Tue Jul 31, 2007 6:33 pm 記事の件名: みずがめ群軌道の「みそすり」現象? |
|
|
たくさんの同時流星の軌道図をながめていたら、いくつかのグループにわかれそうな感じがあったので、UFO Orbitで精度のよいものを選んで調べてみました。
7月27/28日で、1/t 、QA0.9以上の同時流星を選んでみました。この方法で高精度の軌道を選べるかどうかはよくわかりませんが、一つの方法としてやってみました。これに適合する同時流星は12個あり、その軌道は下図のようになりました。楕円軌道の長軸方向が微妙に違い。軌道傾斜角にもばらつきがあります。が、輻射点位置はよくまとまっています・・・?
黄道に近い群にはこんなことが見られるのかと思い、同時期のやぎ群について同条件で抽出してみましたが、こちらは14個がきれいにならんでいます。
しぶんぎ複合体がいくつかの流星群に分かれた後も、現在もまだΩがずれていく「みそすり」のような動きが続いているのでしょうか?
6月におひつじ群とζペルセウス群の中間のような軌道の同時流星がとらえられていますが、これをおひつじ群の「みそすり」運動で動いていったものと考えることもできます。サングレイザーのマースデン群全体が母天体と考えればちらばりのあるのは当然でもありますが。
しぶんぎ群ではどうなのでしょうか?
説明: |
|
ファイルサイズ: |
56.54 KB |
閲覧数: |
8615 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
47.31 KB |
閲覧数: |
8615 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
62.07 KB |
閲覧数: |
8615 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
42.01 KB |
閲覧数: |
8615 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
INOUE
登録日: 2006.02.09 記事: 4484 所在地: 東京都八王子市
|
日時: Wed Aug 01, 2007 6:54 am 記事の件名: 「みそすり」? |
|
|
izumiさん、
軌道の見方紹介していただきありがとうございます。
ところで、「みそすり」って非対称の剛体で起こるものと思っていましたが(ランダウの本まで持ち出しました)、流星、質点?でも起こるのでしょうか、
天体力学は詳しくないもので。
|
|
トップに戻る |
|
|
izumi
登録日: 2006.02.08 記事: 120 所在地: 秋田県湯沢市
|
日時: Wed Aug 01, 2007 1:01 pm 記事の件名: すみません、感覚的表現です |
|
|
すみません。「みそすり」は周期的に回るものを感覚的に表現したもので、特に力学的な意味があるわけではありません。子ども時代にすり鉢で味噌やゴマをすらされた年代なもので。ただ、流星も太陽の重力の井戸の中を回ってると見れば、すり鉢の中のすりこぎの動きに似てなくもないですね。
アッシャーさんがおうし群複合体について「大惑星の影響で流星物質の軌道はしだいにω(すみません、小文字のオメガの方でした)が一方向に360°回るように動いていく。これが地球と遭遇すると流星群と認識される」と言っていたように記憶しています。この「回っていく」のを「みそすり」と表現したような次第です。しぶんぎ複合体にも同じことがあるとすれば、同じ群に見えても軌道の長軸方向が少し回ったようなものが含まれるはずで、違いが大きくなれば群とは認識されなくなったり、地球と遭遇しなくなるかと思います。
大塚氏等の研究では「しぶんぎ群の軌道には木星の影響でインパルス効果がでてくる。それは軌道傾斜角に大きくあらわれる」そうです。みずがめ群にもあるのでしょうか。
|
|
トップに戻る |
|
|
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5421 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Wed Aug 01, 2007 9:50 pm 記事の件名: 7月31/1日の同時流星 |
|
|
7月31/1日の同時流星が13個ありました。まだ、活発のようです。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
3.8 KB |
閲覧数: |
8531 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
44.61 KB |
閲覧数: |
8530 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
7.86 KB |
閲覧数: |
8530 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
|