SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

GigE カメラについて
ページ移動 前へ  1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8  次へ
 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sat Oct 20, 2018 8:24 am    記事の件名: すごいですね 引用付きで返信

前田です。
SonotaCoさん、すごいレンズの紹介ありがとうございます。
確かに何個か買ってみたくなりますが、冷静になって、レポートを待ちます。

私もAliは1度だけ注文したことがありますが、シンガポールから破れたぼろぼろの茶封筒で届き、家人に怪しまれました。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Oct 28, 2018 10:27 am    記事の件名: カメラ届きました 引用付きで返信

前田です。
GigEカメラ届きました。とりあえず動作確認が取れているSonotaCoさんと同じ物でCSマウントです。
これまでの詳しい説明があったので、箱を開けて45分ぐらいでキャプチャーできました。SonotaCoさんには、感謝です。
LANケーブルが3本いるんですね。2本しか用意して無くてあせりました。

レンズもまだ買っていないので、ワテック時代のものです。オートアイリスの物ばかりしかなくYakumoの25mmを付けています。F1.4 に絞っています。
感度調整はよく分からないので、AutoReference を20として星がよく見える用にして観測して見ました。FPSのセットもカメラ側はよく分からなかったので(まだ、マニュアル読んでいません)、UFOCapture側から数値を入力すると、そのとおりに動いているようでした。15,30,54FPSでためすと、どれも動作しキャプチャできました。シャッター速度やゲインも自動で調整してくれているようでした。FPSに応じてLANの負荷が変わるのは、面白いです。

まだ、星像が悪いですが、背景の星が細かくてさすがFHDカメラです。
30FPSで一晩様子を見ると、視野が狭いですが、運良く明るい流星が入りました。(多分オリオン群)流星数は一晩で4つぐらいと少ないです。

パソコンは4Kの観測をしている物で、この時も2カメラ同時観測です。

SonotaCoさんへ設定についての質問です。
UFOCaptureHD側(V4.26)からInputタブでXi,YiとFpsに1920,1080,30FPSと入力し、Interlaceボタンは空白状態で観測したクリップをUFOAnalyzer(V2.42)で表示させました。その時にProfile/AnalyzeタブのIntlcボタンも空白です。この状態で>IIボタンで1コマずつ送ると、30クリックで1秒進みました。ここまでは、よいのですが、その時にクリップ内の時刻のとなりのフレーム数が15しか進みません。フレーム数の隣の白いバーはクリックのたびに点滅し、あたかもインターレースのビデオのような動きをします。
そのせいか、流星の角速度も別カメラ(ワテック)の2倍の速度に計算されています。
新カメラかソフトのどこかの設定が悪いのと思うのですが、これだけで分かりますか。よろしくお願いします。

また、このカメラはUFOCaptureHDを立ち上げていないときも結構暖かいのですが、ワテックの時のように、昼間はタイマーで電源をOFFにすることに相当することかソフト的にできるんですかね??



M20181028_033757_JPMZ1_HFP50%.jpg
 説明:
Yakumo 25mmF0.95→F1.4
DMK33GX290ecs 
視野左側の明るい星はβCMa
 ファイルサイズ:  31.6 KB
 閲覧数:  4286 回

M20181028_033757_JPMZ1_HFP50%.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12669
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Oct 28, 2018 12:42 pm    記事の件名: Re: カメラ届きました 引用付きで返信

早々入手されたんですね Shocked
前田 wrote:
UFOAnalyzer(V2.42)で表示させました。...あたかもインターレースのビデオのような動きをします。

これは UA2 Viewシートの D.I.sstepping がオンに設定さている時に発生します。 このD.I.(deinterlace)を想定した奇数ラインと偶数ラインの交互ステップ表示は再生時のオプションでプログレッシブの映像でもできてしまいますが、プログレッシブの時は意味ないのでオフにしてください。
前田 wrote:
そのせいか、流星の角速度も別カメラ(ワテック)の2倍の速度に計算されています。

想像できないですが、こちらでもワテックとの同時記録があるので調べてみてみます。
前田 wrote:
昼間はタイマーで電源をOFFにすることに相当することかソフト的にできるんですかね?

これはできないと思います。 出来たとしても電源を落とすとカメラの設定内容が消えてしまうので、また手動で設定する必要が出てきて実用的でないと思います。
というわけで、ハウジングにファンを付けました。 ちなみに最近ではファンや結露防止のヒーターまで付いたケースも販売されているようです。吸排気口が殆ど無いのに内部にファンだけあって、やや疑問ですが、1つ買って内部に日光シャッターを組み込めないか実験予定です。
https://item.rakuten.co.jp/tu-han/49087/
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12669
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Oct 28, 2018 1:11 pm    記事の件名: Re: カメラ届きました 引用付きで返信

SonotaCo wrote:
前田 wrote:
そのせいか、流星の角速度も別カメラ(ワテック)の2倍の速度に計算されています。

想像できないですが、こちらでもワテックとの同時記録があるので調べてみてみます。

以下は昨夜Tokyo8_PZ(DMC33GX290e+2.8mmF1.4) と Tokyo8_SZ(WAT100N+3.8mmF0.8 ) で同時観測された流星です。
検出されている長さや等級に差がある場合が多いですが、 角速度は概ね同一で 倍違うことはないと思います。
ちなみに interlace は UFOCaptureHD2の記録時のInputシートのInterlaceの設定が引き継がれる筈で、記録時に間違っていて、分析時に変更する場合は 一度分析結果の M*.XMLを消して UFOCaptureHD2が作る M*xml を手動で変更して再分析する必要があるかと思います。
あと 時刻が1秒ずれているのは ntpサーバーが異なるためです (SZ は nict直接, PZ はウチのタイムサーバー)



WS000249.png
 説明:
SZ と PZ の同時観測流星のMCSV上での比較
 ファイルサイズ:  22.48 KB
 閲覧数:  4266 回

WS000249.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Oct 28, 2018 11:21 pm    記事の件名: 回答どうもです。 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。回答ありがとうございます。

コマ送りの件は、D.I.ssteppingをoffで解決しました。

カメラの電源の件も、確かに今日LANケーブルをつなぐと、昨夜の設定がすべて消えていて、困りました。

最後に角速度の件です。そちらでおかしく無いことを確認してもらったのを見て、3個の流星のlogを調べて見ました。
UFOCpature 6mm:UFOCaptureHD 25mm
14.1:29.0 deg/sec  画像を載せた流星=ログを添付
12.7:27.1
16.3:11.9
となっていて、しかも、画像を載せていない2個の流星は発光点と消滅点を逆に判定していました。今回つけているレンズが焦点距離が長いため角速度を計算するためのフレーム数が足りないせいではないかと考えました。HDの方は、計算に使ったフレーム数が上から3,3,2しか有りませんでした。また、1フレーム間での流星の移動が150ピクセル以上ありました。

UFOCpatureとUFOCaptureHDで、大きく異なるのは、UAソフトのせいではなく、観測条件のせいのようです。焦点距離の短いレンズを手に入れたら、また確認してみます。



M20181028_033757_JPMZ1_HF.txt
 説明:
参考にログファイルを載せておきます。

ダウンロード
 ファイル名:  M20181028_033757_JPMZ1_HF.txt
 ファイルサイズ:  22.56 KB
 ダウンロード回数:  181 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2715
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Tue Oct 30, 2018 5:58 pm    記事の件名: Re: カメラ届きました 引用付きで返信

SonotaCoさんと前田さんの新しいカメラでの取り組みを興味深く読ませていただいています。

前田さんの25mmでの流星画像についてですが、30pの1/30露出だと思うのですが、背景の星が日周運動のような線を引いている感じなのですが、どうしてなんでしょうか?
またFを1.4に絞られているのは開放だと星像がかなり悪いからでしょうか。25mmだと相当視野が狭いと思いますが、恒星の最微等星はどれくらいでしょうか?

α7sの4k観測で使用されているパソコンで同時に動かれているということですが、負荷はどれくらいでしょうか。例えば同じ流星を同時にキャプチャーするときなどにも問題なく動作するレベルなのでしょうか。

SonotaCoさんはi7 6700kをお使いのようで、これは現在の私のα7sでの4Kシステムと同じなのですが(ITOさんのシステムを真似ました)、これでα7sの4kとこのGigEカメラの両立は可能でしょうか。
私はGigEカメラについてはまったく知識がないのですが、i7 6700kでGigEカメラを2台を動かすことは可能なのでしょうか。あるいは別の角度からですが、2台動かすのに必要なスペックはどの程度の
パソコンを必要とするのでしょうか(このあたりのパソコンの世界がまったくわかりません)。ハイスペックのパソコンを複数台必要だと資金面がたいへんです。

SonotaCoさんの試験観測しだいなのですが、ワテック並の感度があるようなら導入してみたいと思っています。

解像度を活かしてスペクトルを取るというのが面白そうなのですが、前田さんはスペクトル観測も視野に入れておられるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、私の方も導入に向けて前向きに考えていきたいと思っています。

藤原康徳@立川市
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12669
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Oct 30, 2018 7:06 pm    記事の件名: Re: カメラ届きました 引用付きで返信

藤原康徳 wrote:
i7 6700kでGigEカメラを2台を動かすことは可能なのでしょうか。

実はこのテストを近々実施しようと機材を手配中です。たぶん HD54pの2台動作はできるのではないかと想像しています。明日2台目のカメラが来る予定なので、近日中に報告できると思います。
ITOさんが4K60pを動かされたわけで、コア数の多い現状の最速CPUを使えば4K30p +HD54pも動くと思います。6700Kでは微妙です。なんとなく同時キャプチャなどで コマ落ちが色々発生しそな予感がします。

DMK33GX290eは WAT100N等と同じ位の感度のような気がします。F1.2のレンズをつけた状態でGain36dbほどでややノイズが大きいものの何とか実用になると思います。

2台目は6mmF1.2をつけて これまで WAT902H2U + 8mmF0.8 を向けていた関西方向に向ける予定です。

私の所では魚眼レンズの使用予定はないのですが、別トピックで評価したように
DMK33GX290e+1.7mmF2,0 2セットで完全な360度視野が実現できると思います。これが1台のPCで動作可能だと 結構まとまりの良いシステムになるような気がしています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12669
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Wed Oct 31, 2018 12:06 pm    記事の件名: 2CH同時動作 引用付きで返信

1台のPC上でのGigE 2カメラ同時動作動を実験しました。
カメラはDMK33GX290e (1920x1080/54fps) を2台 それぞれ別々のGigE Nic に接続し(1PCに都合3つのLANコントローラで 192,168.0,x , 1,x, 2.x の別の物理的ネットワーク)
ストレージは SATA6G接続のSSD(860EVO)をそれぞれの専用キャプチャ先ドライブとして実験しました。
CPU は i7-6700K 4GHz 4c8t です
結果、
Detecting状態
Liveシート表示時 CPU負荷 4.18GHz 69%
Replayシート表示時 CPU負荷 4.18GHz 55%
Recording状態
Liveシート表示時 CPU負荷 4.18GHz 83% (コマ落ち多数)
Replayシート表示時 CPU負荷 4.18GHz 58% (コマ落ち無し)
で、 Replayシート表示状態(Live動画表示なし)なら正常動作することがわかりました。
1000BaseTは3口接続さていて、内2口は90%以上の負荷状態での並行動作で問題なく
ImagingSourceのGigEキャプチャドライバも2CH並行動作状態で問題なく動作しました。
ただ、2CH Live表示中の同時記録だと CPU負荷が80%を超え、コマ落ちが多数発生しました。
どうやら i7-6700K では HD 54fps x2 が表示なしでギリギリのようでした。
Tokyo8でこのシステムの定常運用を目指したいと思います。別途 そちらのトピックに機器構成など紹介したいと思います。



2CHLiveDet.png
 説明:
2CH Live Det
 ファイルサイズ:  98.91 KB
 閲覧数:  4159 回

2CHLiveDet.png



2CHLiveRec.png
 説明:
2CH Live Rec
 ファイルサイズ:  96.56 KB
 閲覧数:  4159 回

2CHLiveRec.png



2CHReplayDet.png
 説明:
2CH Rep Det
 ファイルサイズ:  79.66 KB
 閲覧数:  4159 回

2CHReplayDet.png



2CHReplayRec.png
 説明:
2CH Rep Rec
 ファイルサイズ:  84.53 KB
 閲覧数:  4159 回

2CHReplayRec.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Wed Oct 31, 2018 11:39 pm    記事の件名: 藤原さんへ 引用付きで返信

前田です。
レスです。

>前田さんの25mmでの流星画像についてですが、30pの1/30露出だと思うのですが、背景の星が日周運動のような線を引いている感じなのですが、どうしてなんでしょうか?

これは、まだ(今もですが)設定がよく分からず、ノイズを動体と誤認識して、流星出現後も録画が止まらなかったからです。とは言ってもこのクリップは12秒ぐらいで、すごく長いわけでは有りませんが。

>またFを1.4に絞られているのは開放だと星像がかなり悪いからでしょうか。25mmだと相当視野が狭いと思いますが、恒星の最微等星はどれくらいでしょうか?

その通りで、このレンズはワテックで使っていてもひどかったので、一絞りぐらい絞りました。これだと何とか見られると思います。
星は、magHで7.4等、マスクがかかっているのは8.8等ぐらいです。

>α7sの4k観測で使用されているパソコンで同時に動かれているということですが、負荷はどれくらいでしょうか。

パソコンは、少々古いので、i7 4790K 4G です。
4Kのみで29%ぐらいで、この時は4コアしか働いていません。これにFHDで56fpsで立ち上げると45%になって、6コアが働きます。まだ2コアは休んだ状態です。
なので、流星の観測、検出は普通にできます。

>例えば同じ流星を同時にキャプチャーするときなどにも問題なく動作するレベルなのでしょうか。

ただし、動作に問題が無いかとそうでもなく、今のシステムでは、まだ流星をほとんど捉えていないので、直接は分かりませんが、4KとHDを同時観測した経験では、4Kの流星のコマ落ちが結構あり、1秒に2コマぐらい落とすことがあります。見栄えは悪いですが、スペクトルの観測としてはあまり問題はありません。

>解像度を活かしてスペクトルを取るというのが面白そうなのですが、前田さんはスペクトル観測も視野に入れておられるのでしょうか。

もちろん、スペクトルか全天カメラを考えています。
グレーティングを付けた例を下に載せますが、分散が大きすぎで、視野も狭いので、観測効率は非常に悪そうです。何か特別高分散でスペクトルが欲しければやれますが。レンズも、ピントがあっている波長範囲がとても狭いのが分かります。



M20181029_031719_JPMZ1_HFP50%.jpg
 説明:
Yakumo 25mmF0.95→F1.4 + 830本グレーティング
DMK33GX290ecs 
右下の明るいスペクトルはαCMa
50%縮小
 ファイルサイズ:  32.72 KB
 閲覧数:  4136 回

M20181029_031719_JPMZ1_HFP50%.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2715
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Sun Nov 04, 2018 2:50 am    記事の件名: RE:2ch同時動作 引用付きで返信

藤原康徳@大阪市です。

SonotaCoさん、2ch同時動作の報告ありがとうございます。たいへん参考になります。

i7-6700KでGigEカメラが2台同時観測可能とのことで私の方も具体的実施に向けて考えてみようと思っています。Liveシート表示時 とReplayシート表示時で CPU負荷が異なることは、
恥ずかしながら知りませんでした。現在の変則的な生活では自宅の機材で実験できませんので、取りあえずは立川での実施を考えています。

また、自宅のi7-6700Kでのα7sでの4KとFHD60P、あるいはFHD60P2台の同時動作実験の方は、α7sが1台アラスカに行ってしまいました(+CV710が故障)ので中断していますが 、
こちらも何とかしたいところです。i7-6700Kよりも新しい世代のCPUも出ているようですので、自宅のi7-6700KをGigEカメラに回してα7s用には新規パソコンの導入も考えたいと思っています。
私の方はその方面の知識がありませんので、それでは具体的にはどのレベルの機材が必要なのかはっきりしていません(ITOさんの機材はトップレベルなのでしょうが、お値段もすごそう?)。
アドバイスをできればお願いしたいところです。

前田さん、お返事ありがとうございました。
元のレンズの収差もあるのでしょが、Y社のwebによるとCCD(CMOS)サイズ用ではないより大きいサイズ用のレンズだと(例えば1インチ用のレンズを1/3インチのサイズの受光素子で
使う)解像度がかなり落ちると書かれていました。久しぶりにY社のホームページに出ている各社のレンズのラインアップを見てみたら、1/3用のレンズがほとんど消えたというような感じでした。
より大きいサイズ用のレンズばかりでお値段を高いです。それからするとSonotaCoさん紹介の中国製のレンズは驚異的です。
またいろいろと進捗を教えてください。

今週は副業?が忙しくて(本業が何かもあいまいですが)、おまけに金曜日帰宅時にトラブルがあって、加えて腰痛で難儀しています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
米口 一彦



登録日: 2012.05.03
記事: 1176
所在地: 石川県加賀市

記事日時: Sun Nov 04, 2018 9:55 pm    記事の件名: Re: 藤原さんへ 引用付きで返信

新カメラのレポート、楽しみに読まさせていただいています。ありがとうございます。
それとは関係ないのですが、前田氏の以下のレスの最微等星の部分について、今さらですが教えてください。
マスクされた恒星の最微等星の等級はAnalyzerの画面のどこかの数値でわかるのでしょうか?
レンズを変えてので、何等くらいまで写るようになったか知りたいのですが、Analyzerで等級を0.1ずつ下げていって画面上最も暗そうな星に黄色の点が着くかで見ています。
もう少し効率的な方法がありそうなのですが。。。


>またFを1.4に絞られているのは開放だと星像がかなり悪いからでしょうか。25mmだと相当視野が狭いと思いますが、恒星の最微等星はどれくらいでしょうか?
その通りで、このレンズはワテックで使っていてもひどかったので、一絞りぐらい絞りました。これだと何とか見られると思います。
星は、magHで7.4等、マスクがかかっているのは8.8等ぐらいです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Mon Nov 05, 2018 12:47 am    記事の件名: 等級について 引用付きで返信

米口さんへ
前田です。

自己流で使っているので、正しくないかも知れませんが、、、。

私の場合モニタが等倍表示できていないので、Analyzerで等級を0.1ずつ下げていって
auto link の個数が増えなくなった等級をマスクのかかっている等級として書きました。
ただし、ノイズを拾うこともあるので+2ぐらいの増加を目安にしています。

>magHで7.4等
これは、magLの間違いで、magのボタンを押したときに自動設定される値、または、マニュアルで、このあたりが最低レベルかなと思った明るさです。

星が暗くなると星の色で等級がだいぶ変わってくるので、この方法ではあまり正確では無いことが分かっていますので、目安ですが、auto link の個数でみる前者の方法より正確かなと思っています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12669
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Nov 05, 2018 7:36 am    記事の件名: Re: 藤原さんへ 引用付きで返信

米口 一彦 wrote:
マスクされた恒星の最微等星の等級はAnalyzerの画面のどこかの数値でわかるのでしょうか?
...
もう少し効率的な方法がありそうなのですが。。。


何か方法を決めてもよいかもしれません。 例えばの案ですが、
SMlevel, SMsize lim を下げ、小さな過剰なマスクができる状態にして、autolink した結果が半分以上正しくリンクさる等級(mgグラフで見て斜めの直線に載らず左に多数広がってしまう等級)
今度試してみます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
米口 一彦



登録日: 2012.05.03
記事: 1176
所在地: 石川県加賀市

記事日時: Tue Nov 06, 2018 12:04 pm    記事の件名: Re: 等級について 引用付きで返信

前田様、Sonotaco様 

返信ありがとうございます。
前田様、少しわからないところがあるので再度教えてください。

>私の場合モニタが等倍表示できていないので、Analyzerで等級を0.1ずつ下げていって
auto link の個数が増えなくなった等級をマスクのかかっている等級として書きました。

このAnalyzerの等級とはPlofile/AnalyzeシートのmagLの横の数字でしょうか?
この数値を変化させて再度Aボタンを押してみたのですが、mask数、link数に変化がありませんでした。

>星が暗くなると星の色で等級がだいぶ変わってくるので、この方法ではあまり正確では無いことが分かっていますので、目安ですが、auto link の個数でみる前者の方法より正確かなと思っています。

上記の、この方法、とはmagボタンを押したとき自動設定される数値で読み取る方法、かなと思うですが、この方法の方があまり正確ではないがautolinkの個数より正確、ということでよいでしょうか?。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2759
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Wed Nov 07, 2018 2:24 am    記事の件名: レスです。 引用付きで返信

米口さんへ
前田です。
どちらも違います。わかりにくい表現ですみません。


>私の場合モニタが等倍表示できていないので、Analyzerで等級を0.1ずつ下げていって
auto link の個数が増えなくなった等級をマスクのかかっている等級として書きました。

こちらは、Profile/Analyze シートの中段にあるboxの中のlinkの数値のことです。
Mask EditorシートのMS リンクモードにあるauto link のボタンを押すと、シンチレーションマスクと星の位置が一致していると数が変化します。


>星が暗くなると星の色で等級がだいぶ変わってくるので、この方法ではあまり正確では無いことが分かっていますので、目安ですが、auto link の個数でみる前者の方法より正確かなと思っています。

こちらは、読み返すと私の表現が悪いです。この方法とは、
「Analyzerで等級を0.1ずつ下げていってauto link の個数が増えなくなった等級をマスクのかかっている等級」をさしたつもりでした。
つまり、auto link の個数で測定する最微より、magLで決める最微の方が、個人的には信用できると思っています。(もちろんどちらも本来の使い方では無いのですが)

magLを使う方法は、mgグラフを見ながらマニュアルでmagLを上下させて、水平のラインと表示された星が大体そろうラインを自分で探します。magボタンを押しただけでは、magLは全く違う値を指すことがあります。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
ページ移動 前へ  1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8  次へ
Page 2 of 8

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.