SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

GigE カメラについて
ページ移動 前へ  1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8  次へ
 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Fri Dec 28, 2018 12:38 pm    記事の件名: 新カメラテスト 引用付きで返信

宮崎の前田です。
載せたい話題はたくさんあるのですが、、。

新しいカメラのテストです。

ImagingSource DMK33GX178ecs +CS-M2.5IR(8MP)-F Yumiki F1.6
fov203度 露出1/19s 19FPS gain=37.9dB(固定)1/1.8インチ、3072×2048(3K 相当)

12月27/28日一晩 7個 最微光星約3等、最も暗い流星-0.2等
この日の準全天カメラ(fov201度、F1.4 Wat902H3U 1/3インチ)では4個、最も暗い流星-1.7等、ただし、カバーがかなり汚れてる。

天候も良かったこともあり、このカメラでは、2度目のテストでしたが、満足できる写りでした。魚眼レンズで問題になるマスクの位置あわせも30個ぐらい一致して、楽でした。
このレンズはSonotaCoさんも、テストされているものです。
ハウジングを作れば、このまま観測に使えそうです。
その前に、スペクトル撮像性能を見ておきたいです。そのためのレンズがいつ届くか?



M20181228_040549_JPMZ1_HG_full.jpg
 説明:
巨大ですが、初めてのフォーマットのカメラなので、100% サイズでアップします。マスク付き(大きいです)
西の屋根の上に載せてあるので、西半球が写っています。
低空の一番明るい星がシリウスで、流星は冬の大三角の中を飛んでいます。

ダウンロード
 ファイル名:  M20181228_040549_JPMZ1_HG_full.jpg
 ファイルサイズ:  245.71 KB
 ダウンロード回数:  165 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2682
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Sun Dec 30, 2018 2:08 pm    記事の件名: 4mm F1.2 引用付きで返信

藤原康徳です。

DMK33GX290eを2台立川から自宅に持って帰ってきました。さすがにディスクトップPCは持って帰れませんでした(当初は宅配便も考えていましたが)。

6mm F1.2+300本/mmグレーティング西向き  ノートPC(PoEハブ使用)
4mm F1.2 天頂向き ディスクトップPC(PoE injector使用) α7sと共用

両方ともゲイン140(43dB)での運用です。

6mmと4mmとで視野の広さが大きく違います(当り前ですが、実際の視野を見るとちょっと驚くです)。Detect Levelは100前後です。

昨夜(29/30日)は0時から6時までで、4mmで15流星と予想?以上に多くの流星を検出できました(まだピントが甘いですが)。ただUFOanalyzerV2での位置合わせがうまくできません(誤差が小さくなりません)。

昼間は家の用事で夜観測していると完璧に寝不足です。嫁さんからは使わなくなった(動かない)パソコンの処分を言われ続けています。なんやかんやでディスクトップPCが7台あります。
みなさんど処分されておられるのでしょうか。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2682
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Wed Jan 02, 2019 1:17 am    記事の件名: 6mmスペクトル 引用付きで返信

藤原康徳@大阪市です

2019年1月1日4時41分38秒の流星のスペクトルです。

DMK33GX290e+6mm f1.2+300本/mm、1/30秒露出、フルハイビジョンです(30p)。
私のところのα7s+24mm F1.4(ノーマル)、60pフルハイビジョンでは、-2.5等と測定されていますが、他の地点との同時観測からは-4等級以上と判定されています。
ノーマルのα7sだと赤いほうがカットされているのが効いている感じです。スペクトル自体も777nmのOの輝線が強いです。
前田さんの撮影された火球には及びませんが、(準)火球クラスだとこの程度は写るというところでしょうか。今週後半からは600本/mmに切り替える予定です。



M20190101_044139_Osaka04__Stack184.png
 説明:
α7s 24mm F1.4 FHD60p
 ファイルサイズ:  913.54 KB
 閲覧数:  5613 回

M20190101_044139_Osaka04__Stack184.png



M20190101_044138_jpOsaka04-4K_P.jpg
 説明:
DMK33GX290e+6mm f1.2+300本/mm、1/30秒露出、フルハイビジョンです(30p) 画面のインポーズされているデータ(50mm 4k)は前の設定が残っていた(誤りです)

ダウンロード
 ファイル名:  M20190101_044138_jpOsaka04-4K_P.jpg
 ファイルサイズ:  191.23 KB
 ダウンロード回数:  196 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Fri Jan 04, 2019 1:39 pm    記事の件名: おめでとうございます。 引用付きで返信

前田です。
藤原さん、順調のようですね。ピントも合っていて美しいスペクトルですね。
600本のグレーティングは6mmに付けるのですか?
4mmのレンズもFulekan製ですか。

4mmレンズに限りませんが、このカメラはノイズが多いので、確かにワテックの時と同じ方法では、マスクあわせがうまくいかないことがあります。初めは普通通りlmiを20ぐらいで、autolink掛けますが、合ってきたら少しずつ減らして、最後は5ぐらいで合わせています。もちろんlinkの数は減ります。

正月休みの間に、新しいパソコン(i9-9900K) とレンズが届きました。始めてのWin10 なので、今更ながら、いろいろ戸惑っています。このパソコンでUFOCapture用のパソコンは、ちょうど10台目です。11月に4号機が止まったので買い換えです。これで現在手元で動いているのは5,7,9号機と合わせて4台です。ちなみに6号機は移動用で酷使して1.5年前に廃棄されています。8号機は福岡市で稼働中。
パソコンが使えなくなるのは、いつもシステムHDDがおかしくなる時で、5-10年なので、もうメモリも新しいパソコンに刺せないことも多く、マザーボートは生きていても廃棄しています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2682
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Tue Jan 08, 2019 10:59 pm    記事の件名: レンズ 引用付きで返信

藤原康徳です

4mm F1.2はアマゾンで購入したもので6mmと同じくFulekan製です。私が購入したあとすぐにまず6mmが姿を消し、その後4mmもアマゾンから消え去ったようです。
値段が安かっただけに6mmはもう1本結果的には欲しかったのですが入手できませんでした(6mmはアマゾンで消えた直後にヤフオクに出たのですが、良く分からない?出品でした)。

アマゾンではまた違った業者がM12レンズを販売していますが、明るいものはない感じです。私のほうはアリババグループからの購入の経験はありませんが、
SonotaCoさんが使っておられる5MPの6mmを入手したいと思っています。

4mm F1.2(ゲイン140/Gain42dB、1/30)をここしばらく使った感想は視野の広さが異なりはしますが、ワテック6mmよりよく流星を捉えている感じです(感覚的な表現ですみません)。
3/4日の室生(0時から6時まで)では、GigE4mm(視野93度、仰角65度)が80流星、ワテック6mm(視野62度、仰角47度)が66流星でした。

次は6mmに600本/mmを付けて試験観測を始めました。まだスペクトルは得られていません(立川では観測しずらい)。

新しいパソコンは非常に強力そうですね。どのようにシステムを作られるのか興味津々です。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Fri Jan 11, 2019 7:41 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田です。

藤原さんへ
レンズの品切れ状況始めて知りました。流星観測以外が目的の方がこのボードを
チェックして、購入しているのでしょうかね。

こちらも同じ4mmF1.2 をGX290に付けて観測していますが、天気に恵まれません。今年の冬はとても天気が悪いです。
グレーティングも新しい600本を付けました。

GX178のカメラにはCW12MP08CS(Chuan製 12MP, 8mmF2, 1/1.7インチ用, CSマウント)というレンズをアリババで見つけてグレーティングを付けてテスト中ですが、こちらも晴れていません。Fovhが57度とワテックの6mmに近く3:2で縦方向がひろいです。室内を撮した感じは上々なのですが、夜空にはF2というのが少し暗い感じです。

SonotaCoさんへ
GX178を(3072x2048)でUFOCaptureHDで観測すると、画像が表示されるのに1分から数分かかります。DetectLevelの棒グラフは反応しており、その間も観測はしているようですが、モニタができない状態になります。GX290では、2秒ぐらいで画像が表れます。パソコンと入力方法は違いますが、4Kの画像でも2?3秒ぐらいでモニタが見えるようになります。(時々、いつまでたっても見えないので、電源のON/OFFをしますが)LAN入力だと、時間がかかるのでしょうか。付属のICCaptureでは、切り替えると直ぐに見れます。
現在は、Win10のパソコンにLANカードを2枚挿してGX178とGX290
Win7のパソコンにIntensiyPro4kをさして、α7sを接続している状況です。
GX290を立ち上げていなくても、同じ状況です。
何か、表示が遅れそうな原因はありますか。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Fri Jan 11, 2019 3:51 pm    記事の件名: 引用付きで返信

前田 wrote:
SonotaCoさんへ
GX178を(3072x2048)でUFOCaptureHDで観測すると、画像が表示されるのに1分から数分かかります。DetectLevelの棒グラフは反応しており、その間も観測はしているようですが、モニタができない状態になります。GX290では、2秒ぐらいで画像が表れます。パソコンと入力方法は違いますが、4Kの画像でも2?3秒ぐらいでモニタが見えるようになります。(時々、いつまでたっても見えないので、電源のON/OFFをしますが)LAN入力だと、時間がかかるのでしょうか。付属のICCaptureでは、切り替えると直ぐに見れます。
現在は、Win10のパソコンにLANカードを2枚挿してGX178とGX290
Win7のパソコンにIntensiyPro4kをさして、α7sを接続している状況です。
GX290を立ち上げていなくても、同じ状況です。
何か、表示が遅れそうな原因はありますか。

これは以前藤原さんが言われていた症状に似ています。キャプチャデバイスドライバとPCの特定の組み合わせで発生する現象らしいのですが、デバッグできるPCで再現しないので手つかずの問題となっています。
GX178だといつも発生する(再現性がある)と考えていいでしょうか?

とりあえず、仮対策バージョンを作りでそちらで試験していただくようなことが可能かどうか検討してみます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sat Jan 12, 2019 12:23 am    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。
現在の組み合わせでは、いつも表示がなかなかでないので、再現性があります。
ソフトのテストもできると思います。

藤原さんへ
>4mm F1.2(ゲイン140/Gain42dB、1/30)
良く写っていますね。ゲインかなり大きいですが、DLは100ぐらいですか。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sat Jan 12, 2019 7:40 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田 wrote:
現在の組み合わせでは、いつも表示がなかなかでないので、再現性があります。
ソフトのテストもできると思います。

Liveシート表示に関する処理方法を幾つか変更した UFOCaptureHD2 V4.272 を作成しました。直っている保証はないのですが、変化があるかどうか見て頂けると助かります。
1秒程度で見えるようになっていないか、あるいは 見えない時に一度Replayシートに行ってLiveシートに戻ると見えたりしないでしょうか。
http://sonotaco.com/soft/index.html#ufohd2
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sat Jan 12, 2019 6:38 pm    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCo さんへ
前田です。

新しいバージョンのUFOCaptureHDのテストしてみました。
見事に1秒以内でさっと立ち上がりました。すばらしいです。
旧版も試してみましたが、以前のままでした。

ありがとうございます

p.s. read dir 後のストップは、Win7のパソコンでも、最近増加していました。こちらも、修正されているとのことで、助かります。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2682
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Sat Jan 12, 2019 11:49 pm    記事の件名: UFOCaptureHD2 V4.272 引用付きで返信

藤原康徳@大阪市です

Win10で動いているUFOCaptureHD2をV4.272に換えました。例のi7-4790のPCをはじめ最近GigEカメラで症状が出始めたi7-6700KとノートPCの3台とも1秒以内で画面が見えるようになり、その後も消えることなく表示されています(画像がついたり消えたりの症状はなくなりました)。最近、レンズを取り替え試験観測を行っていますので、これは大変助かります。

i7-6700KのCドライブとEドライブ(それぞれSSD)にUFOCaptureHD2を入れてEにα7s+50mm(4K30p)、CにDMK33GX290e+6mm f1.2(FHD30p)(それぞれに300本/mmのグレーティング付)を入力しています。CPUの負荷は4kが42%程度、GigEが15%程度です。4Kのほうは、なぜかLive表示したほうが負荷が小さくてReplayシートにすると10%ほど負荷が増えて52%程度になります。

i7-6700Kのパソコンは2セットのUFOCaptureHD2を動かしています。一からREGに登録をして動かすと二つとも動くのですが、一端終了させてからUFOCaptureHD2を起動させると一つ目は動作するのですが、二つ目のほうはREGが書き換えられており(keyが空白、Moduleの置き場所が変更されている)REGでまたLicense Key(Serial Code+key)を入力しないと継続使用できない状態になってしまいます。1台のパソコンで二つのUFOCaputureHD2を動かす際の注意点あるいは設定についてご教示のほどよろしくお願いします。

長くなりましたが、もう一点。Detect Area Editorを動作させたときにサイズを1/2にさせたのですが、これの復帰方法が分かりません。こちらのほうもご教示よろしくお願いします。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Jan 13, 2019 10:13 pm    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。今日は昼間天気もよく、カメラを屋根に固定して、有線LANの引き直しを
して、IPアドレスなどもすべて変更しました。
すると、GX178のカメラは、UFOCaptureの旧バーションV4.27で正常にモニタでき、新しいV4.272ではモニタできなくなりました。GX290 の方は、以前と変わらず、V4.27で常にモニタできています。
何かのタイミングも関係しているのでしょうか。

追記入 2019.1.14
上の旧バージョンは、v4.27ではなく、v4.26を使っていました。


最終編集者 前田 [ Mon Jan 14, 2019 9:03 am ], 編集回数 1 回
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Jan 14, 2019 7:39 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田 wrote:
新しいバージョンのUFOCaptureHDのテストしてみました。
見事に1秒以内でさっと立ち上がりました。すばらしいです。

前田 wrote:
有線LANの引き直しをして、IPアドレスなどもすべて変更しました。
すると、GX178のカメラは、UFOCaptureの旧バーションV4.27で正常にモニタでき、新しいV4.272ではモニタできなくなりました。
GX290 の方は、以前と変わらず、V4.27で常にモニタできています。
何かのタイミングも関係しているのでしょうか。

テストありがとうございます。
ドライバとWindowsとUFOCaptureの関係で表示間の優先順位(どちらを前に表示するか)というタイミング問題なのですが、
主にWinsowsのWin32サブシステムとDirectShowサブシステムの中でやられていることで、それがデバイスドライバの反応時間で変化するという問題なので、ただでさえアプリケーションからコントロールするのは難しいのです。
本当はシステムの責任の範囲で UFOCaptureとしては自分のPCで試験しても靴の上から足を掻くような状態なのですが、なんとかうまくいきそうな方法を試すしかない状況です。
v4272で逆にうまくいかないケースがあるのは困りましたね。 オプションにするかどうか迷います。もう少し考えてみますが、状況が変化したら教えてください。
とりあえず、V472bも以下からダウンロードできるようにしておきます。
http://sonotaco.com/soft/UFOHD2/UFOHD2Manual/HD2updates.html#ankera4272

藤原康徳 wrote:
4Kのほうは、なぜかLive表示したほうが負荷が小さくてReplayシートにすると10%ほど負荷が増えて52%程度になります。

色々なことがおこりますね。負荷が増える要因は表示か記録か他のタスクなので、たまたま録画が始まったとかだとそうなるのですが、いつもそうなるでしょうか?
藤原康徳 wrote:
1台のパソコンで二つのUFOCaputureHD2を動かす際の注意点あるいは設定についてご教示のほどよろしくお願いします。

2つ目のUFOHD2のディレクトリを動いている別のカメラの分をまるごとコピーして作るとこうなる可能性があります。
問題は設定値を記憶する Settings.ufi ファイルで、これはディレクトリを変えたら作りなおさないといけません。
手順としては
1. 1つめのディレクトリで UFOHD2REG.exeを実行して re-install ax もやって そのディレクトリだけで完全に動くようにする
2. 2つめのディレクトリにパッケージを展開し、こちらはUFOHD2REG.exeを実行しない
これでOKの筈ですが、1のディレクトリをコピーして2つのディレクトリを作った場合にはSetting.ufiを一度削除してからもう一度設定する必要があります。
Tokyo8ではSDカメラもHD2で運用していて、1台のPCで最大4つHD2が動いています。
ちなみに、4つ以上はDirectXの想定外のようで 絶対に正常には動きません。
藤原康徳 wrote:
もう一点。Detect Area Editorを動作させたときにサイズを1/2にさせたのですが、これの復帰方法が分かりません。

もう一度1/2ボタンを押すで直らないでしょうか?

何か起こっているかを想像するのはミステリーの謎解きのようです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Mon Jan 14, 2019 9:26 am    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。

昨日の書き込みで一部間違いがあり、これまで使っていて旧バージョンと言っていたのは,V4.27 ではなく、V4.26でした。バージョンの履歴を読むと、多分差はないと思いますが。
昨夜は、ばたばたして夜になり、動く状態で観測を始めたので、またV4.27bでテストしてみます。

2つのUFOCaptureを1台のパソコンで、こちらでも動かしています。藤原さんの
言われる症状は、5年以上前におきたことが合ったのですが、いろいろやっているうちになくなったので、どうしたのか覚えていませんでした。
今回も2つめのカメラはUFOCaptureをコピーして動作させましたが、profileでカメラの名前などを変えたので、自動的に上書きされたのでしょうか。特にSetting.ufiを一度削除などの操作はせずに正常に動いています。
すべてをマニュアルに書けないので、難しいですね。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
藤原康徳



登録日: 2004.08.10
記事: 2682
所在地: 大阪市淀川区

記事日時: Mon Jan 14, 2019 1:55 pm    記事の件名: 引用付きで返信

藤原康徳@大阪市です

SonotaCoさん、前田さん、ご助言ありがとうございます。

CPUの負荷は不思議なのですが、チェックするたびに同じ感じです。

Ditect Area Editorですが、1/2にすると画面が全体に半分に縮小されているのではなく下半分が切れている感じです。
1/2も含め下部にあるボタンが見えません。
この状態から1/2を解除する方法のご教示をお願いします。

4mm F1.2レンズでゲイン140(42dB)で大阪の空では月のない夜半過ぎで77前後です。夕方の月が視野内のときには100台、視野外で90台、
全面に白い雲が広がったときは120台とかなり大きく変化します。α7sやワテックでは大きく変化はしません。
昨夜(13/14日)は20流星で、ワテック6mm(16流星)、8mm(12流星)よりも捉えた流星数は多かったです(α7s+24mmは34流星)。



Detect Area.jpg
 説明:
Detect Area Editorを1/2で表示した画面。Brudh Size M以下のボタンが見れない(押せない)状態です
 ファイルサイズ:  160.92 KB
 閲覧数:  5318 回

Detect Area.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
ページ移動 前へ  1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8  次へ
Page 6 of 8

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.