前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
藤井大地
登録日: 2014.12.26 記事: 94 所在地: 平塚
|
日時: Tue Jan 12, 2021 11:48 pm 記事の件名: 2021年1月12日21時15分40秒の長経路流星 |
|
|
12秒以上に渡って光り続けた長経路の流星が出現しました。
富士の広角カメラ4台で捉え、1台のみクリップが2つに分かれました。
平塚は雲のため撮影できませんでした。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
727.95 KB |
閲覧数: |
927 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
781.58 KB |
閲覧数: |
927 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
746.46 KB |
閲覧数: |
927 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
731.32 KB |
閲覧数: |
927 回 |

|
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20210112_21_000_Shizuoka05.csv |
ファイルサイズ: |
2.27 KB |
ダウンロード回数: |
11 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
上田昌良
登録日: 2005.02.07 記事: 2586 所在地: 大阪府
|
日時: Wed Jan 13, 2021 5:15 am 記事の件名: Re:2021年1月12日21時15分40秒の長経路流星 |
|
|
藤井さんと小生の所と同時になっていました。ただ、こちらは経路のごく一部しか写っていませんでした。さらに別の所で写っておればいいのですが、
でもこの流星はアースグレージング流星でしょう。
さらに詳しくはM20210112_211540_Osaka03_12A.XML のM****A.XMLフアイルが必要です。速度減速がないことを確認したいですね、どうしましょうか、、、
説明: |
|
ファイルサイズ: |
13.07 KB |
閲覧数: |
910 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
108.4 KB |
閲覧数: |
910 回 |

|
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20210112_21_001_Osaka03_12.csv |
ファイルサイズ: |
568 Bytes |
ダウンロード回数: |
9 回 |
|
|
トップに戻る |
|
 |
Shimoda
登録日: 2006.12.12 記事: 2325 所在地: 長野県朝日村
|
日時: Wed Jan 13, 2021 7:26 am 記事の件名: Re: 2021年1月12日21時15分40秒の長経路流星 |
|
|
この流星が写っていました。ほぼ晴れていましたが、昼間の雪がレンズ前に凍り付いていて、あまり良い画像ではありません。
長野県朝日村の天頂付近を通過してさらに北へ向かっている感じです。
上田さんの方へデータ送ります。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
12.34 KB |
閲覧数: |
868 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 3657 所在地: 埼玉県
|
日時: Wed Jan 13, 2021 7:58 am 記事の件名: こちらでは、3台のカメラで撮影できました。 |
|
|
こちらでは、3台のカメラで撮影できました。とりあえず、静止画とこの流星のCSVファイルです。後ほど、上田さんにデータを送ります。13日14時。85mmの静止画2つをサイズを小さくしました。また、動画をアップしました。3つとも痕が見えます。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
19.32 KB |
閲覧数: |
858 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
106.03 KB |
閲覧数: |
663 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
105.86 KB |
閲覧数: |
663 回 |

|
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20210112_211545_001_Saitama1.csv |
ファイルサイズ: |
1.17 KB |
ダウンロード回数: |
7 回 |
説明: |
|
 ダウンロード |
ファイル名: |
M20210112_211545_jpSaitama1.mp4 |
ファイルサイズ: |
2.72 MB |
ダウンロード回数: |
17 回 |
最終編集者 ts007 [ Wed Jan 13, 2021 2:17 pm ], 編集回数 5 回 |
|
トップに戻る |
|
 |
shatle
登録日: 2007.04.23 記事: 63 所在地: 愛知県岡崎市
|
日時: Wed Jan 13, 2021 9:40 am 記事の件名: 2021-1-12 21H15M48S 長経路流星 |
|
|
当方からは、北天の画像です。 いつもなら飛行機か人工衛星かと思って削除してしまうような映像でしたが、形状が流星でした。上田さんにデータは送ります。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
28.61 KB |
閲覧数: |
818 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 3657 所在地: 埼玉県
|
日時: Wed Jan 13, 2021 10:02 am 記事の件名: 現時点での軌道計算結果です。 |
|
|
現時点での軌道計算結果です。消滅点が100kmを超えました。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
11.19 KB |
閲覧数: |
805 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
166.58 KB |
閲覧数: |
805 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
14.74 KB |
閲覧数: |
805 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
藤原康徳
登録日: 2004.08.10 記事: 1348 所在地: 大阪市淀川区
|
日時: Wed Jan 13, 2021 4:45 pm 記事の件名: Osaka04 |
|
|
大阪市淀川区(Osaka04)からの画像です。
薄雲がかかり流星自体は淡くしか写っていません。経路の一部しか測定できていません。
説明: |
α7s 50mm F1.4 FHD60p ピークホールド |
|
ファイルサイズ: |
66.2 KB |
閲覧数: |
614 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 3657 所在地: 埼玉県
|
日時: Wed Jan 13, 2021 8:57 pm 記事の件名: 母天体候補です。 |
|
|
今現在の母天体候補です。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
47.29 KB |
閲覧数: |
463 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
上田昌良
登録日: 2005.02.07 記事: 2586 所在地: 大阪府
|
日時: Sat Jan 16, 2021 11:01 am 記事の件名: アースグレージング流星の軌道計算結果 |
|
|
アースグレージング流星の軌道計算結果
=2021年1月12日21:15:40(JST)出現=
報告:上田昌良
1. 概要
表題の絶対光度-2.6等の流星が、鳥島の西上空92.8kmから長野県安曇野市上空98.5kmまで、実に671.8kmを飛んだ。
この経路の長さは驚くべきものである。さらに、その継続時間は25.9秒という流星としてはとんでもない長時間だった。この流星の突入角は、1.5°で、
ほとんど地表面と並行であった。この流星の地表面との最接近地点での高さは85.7kmだった。この流星は地球大気を通り抜けて行った典型的なアースグレージング流星だ。
このような珍しく魅力的な現象に巡り遇えるのだから、やはり「観測って楽しい」。
2. 撮影
この流星は次の諸氏が撮影した。合計で8カ所、14台のカメラだった。
・藤井大地(静岡県、M21009からM21013)
・下田力(長野県、M21001)
・岡本貞夫(愛知県、M21002)
・関口孝志(埼玉県、M21003からM21005)
・鈴木悟(愛知県、M21006)
・小池順(長野県、M21008)
・藤原康徳(大阪府、M21014)
・上田昌良(大阪府、M21007)
3. 計算結果
軌道計算結果は次の図表に示した。この流星の発光点と消滅点はすべての地点でカメラの写野外であった。それで、この流星はもっと長い経路である。
また、出現時刻は動画で確認できた時刻を使った。実際はもうすこし早い時刻であるが、確認ができなかった。この流星の質量は精密に決定する方法がみあたらなかったので、計算していない。
4. その他
ここに発表したものは自由に引用してもかまいません。ただし、その場合には「SonotaCo Network」からの引用と明記されたい。
なお、ここの軌道計算は上田昌良が行ったもので、計算結果には上田が責任を持つものである。
5. 謝辞
前述の撮影者の皆さんからこの撮影流星のデータ等を提供いただいた。改めて御礼を申しあげる。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
161.36 KB |
閲覧数: |
184 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
124.9 KB |
閲覧数: |
184 回 |

|
説明: |
光度曲線、ほとんどの所に雲があり、光度決定に影響があった。ゆるやかに光度が暗くなっていっている |
|
ファイルサイズ: |
156.84 KB |
閲覧数: |
184 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
104.46 KB |
閲覧数: |
184 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
140.01 KB |
閲覧数: |
182 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
上田昌良
登録日: 2005.02.07 記事: 2586 所在地: 大阪府
|
日時: Sat Jan 16, 2021 11:41 am 記事の件名: Re:母天体候補です。 |
|
|
ts007さん、よくこんな小惑星を見つけましたね。もし、この小惑星から1月12日に流星が出現した場合の予報輻射点を計算してみました。南天の高緯度ですからαに差は出ますが、ほぼぴったりですね。
_
小惑星 2019 AW7 に伴う流星出現時の輻射点等
太陽黄経 292.228°(J2000.0)で出現の場合の輻射点位置
αG=93.2°δG=-59.1°
VG=21.5km/s
|
|
トップに戻る |
|
 |
|