SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

AHD AR-MHD8206RHシステム
ページ移動 1, 2  次へ
 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Aug 09, 2021 8:31 am    記事の件名: AHD AR-MHD8206RHシステム 引用付きで返信

低価格AHDカメラAR-MHD8206RHの流星観測システムの紹介です。

[AHD方式の特徴]
HDビデオ信号アナログに変換して1本の同軸ケーブルで20m以上伝送できる (画像の劣化とノイズ重畳の可能性はある。一般の同軸と電源が合わさった防犯カメラケーブルが利用できる)
AHD-HDMI変換器によって1920x1080/30pなどのHDMI信号に変換でき、これはUSB3.0接続のUVCビデオキャプチャ機器や、BMD,AVERなどでキャプチャできるq
アナログHDは メーカ独自仕様で詳細不明、他にCVI,TVIなどの伝送方法がある

[AR-MHD8206RH]
センサーはSony IMX327 (1/2.8" Starvis カラーCOMSセンサーの中では最高感度の一つ)
レンズは 3.6mmが内蔵されている (固定焦点距離、固定露出、固定フォーカス F値不明 UA2 fovh で83.6度の広角)
ビデオ出力は AHD(1920x1080/30p),CVI,TVI,NTSCの切替、電源は12V 2.1mmのDCプラグでwatecのものが流用できる
autoモードで日中のカラーと低照度時のB/Wが自動切替される
内部画像処理(輪郭強調やノイズ除去)は全てoff設定で運用できる
防犯カメラ用のIR照射LEDはオフにする必要があり、ソフト設定はできないので、分解して前面基板の電源コネクタを抜きました。
入手は Aliexpress で 日本円換算で3000円程度 、発注後 10日程で配達されました。

2021/8/8夜間の流星観測の結果としては 全検出クリップ 29個中24個が 1.7等から-2.7等までの流星で、比較星は4等程度、30個程検出できました。(設定は 画像処理類は全てoffとし、autoモードのB/W時の Brightnessの設定を11 で運用しました)
この夜、同じく高仰角のDMK33GX290e+2.8mmF1.0 の流星検出数は 27個で、大きな差はありませんでした。
ZG2612Cの時にあったような 電波干渉が原因と思われる縦縞ノイズはなく、感度も設定の自由度もこちらのカメラの方が大差で優れていると思いました。

所感ですが、画像処理をoffにでき、Watec+6mmF0.8と同等の流星検出能力があることから、このカメラは 超低価格の流星観測カメラとしてWatecN100などの代替としてお薦めできると思いました。
残念ながら、カラーCMOSなので、モノクロ映像は補間されて出力されたもので、測定精度は半分程度に落ちるようです(UA2 でモノクロセンサーのものは 平均 1/3ピクセル程度の精度が出るのですが、このカメラでは 1ピクセル弱程度でした)。
同じHDでもモノクロセンサーのDMK33GX290eのGigeインタフェースカメラに比べると明るさも解像度もやや劣ると思いますが、全体としては 超低価格でシステム構築も容易であり、Watecとほぼ同程度の感度でやや良い解像度だと思いました。
なにより、ZosiやZWOのカメラにあるような強制ノイズ処理による画像の加工が無く綺麗にシンチレーションマスクが掛かるが安心できる点でした。

尚、今後、IMX327やIMX385を使用したCSマウントカメラのテストを予定しています。場合によってはそちらの方が良い結果がでる可能性もあります。8月中には入手できる見込みで、またレポートしたいと思っています。


参考トピック
AHD全般
https://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=4959
ZG2612C
https://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=4973
------------
システム構成図を一部修正しました



AR-MHD8206HR.jpg
 説明:
外観
 ファイルサイズ:  188.89 KB
 閲覧数:  19230 回

AR-MHD8206HR.jpg



AR_control_extent.jpg
 説明:
コントロールケーブルの延長(RCAオス-BNCメス, BNCメス-BNCメスは製品添付、RCAビデオ延長ケーブルなら変換不要)
 ファイルサイズ:  63.46 KB
 閲覧数:  19230 回

AR_control_extent.jpg



AR-MHD8206RH_prof.png
 説明:
UA2プロファイルと8/8キャプチャの流星
(profileの値は暫定値でまだ誤差が大きいです)
 ファイルサイズ:  357.32 KB
 閲覧数:  19230 回

AR-MHD8206RH_prof.png



AR-MHD8206RHGMAP.png
 説明:
高仰角カメラの視野の例
 ファイルサイズ:  77.98 KB
 閲覧数:  19230 回

AR-MHD8206RHGMAP.png



M20210809_013752_TK8_A4Ps.jpg
 説明:
-1.0等流星のピークホールド (1/2縮小)
 ファイルサイズ:  112.45 KB
 閲覧数:  19230 回

M20210809_013752_TK8_A4Ps.jpg



ar-mhd8206rh_system2.png
 説明:
システム構成図
 ファイルサイズ:  27.88 KB
 閲覧数:  19108 回

ar-mhd8206rh_system2.png



z20210809_013752_TK8_A4_035s.jpg
 説明:
同流星クリップ内の1フレームの等倍画像

ダウンロード
 ファイル名:  z20210809_013752_TK8_A4_035s.jpg
 ファイルサイズ:  357.63 KB
 ダウンロード回数:  142 回


M20210809_013752_TK8_A4.mp4
 説明:
流星 動画

ダウンロード
 ファイル名:  M20210809_013752_TK8_A4.mp4
 ファイルサイズ:  8.53 MB
 ダウンロード回数:  161 回



最終編集者 SonotaCo [ Wed Aug 11, 2021 9:35 am ], 編集回数 3 回
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Aug 10, 2021 7:57 am    記事の件名: 低仰角観測例 引用付きで返信

AR-MHD8206RHで低仰角観測をしてみました。
結果は良好で、一晩の50クリップ中39クリップが流星でした。
同方向で半分程の視野ののILCE-6300(APS-C)+16mmF1.4が17流星だったので、十分な検出能力と言えると思います。

自動的にカラーモードに切り替わった後に 明け方の薄明の中でも流星が撮れました。
ゲインが上がり過ぎていて昼のような映りになっています。



WS001033.png
 説明:
8/9-10 の低仰角観測結果
さすがに比較星は少ないです。
 ファイルサイズ:  27.74 KB
 閲覧数:  19158 回

WS001033.png



M20210810_030418_TK8_A5Ps.jpg
 説明:
AR-MHD8206RH 1/2縮小
Per -0.6等
 ファイルサイズ:  81.42 KB
 閲覧数:  19158 回

M20210810_030418_TK8_A5Ps.jpg



M20210810_030418_TK8_U6Ps.jpg
 説明:
同流星の ILCE-6300+16mmF1.4 1/4縮小
 ファイルサイズ:  73.29 KB
 閲覧数:  19158 回

M20210810_030418_TK8_U6Ps.jpg



M20210810_042706_TK8_A5Ps.jpg
 説明:
日の出30分前にカラーモードに切り替わった後のAR-MHD8206R (中央下が流星) 1/2縮小
 ファイルサイズ:  63.48 KB
 閲覧数:  19158 回

M20210810_042706_TK8_A5Ps.jpg



M20210810_042706_TK8_U6Ps.jpg
 説明:
同流星の ILCE-6300+16mmF1.4 1/4縮小
 ファイルサイズ:  43.84 KB
 閲覧数:  19158 回

M20210810_042706_TK8_U6Ps.jpg



M20210810_030418_TK8_A5.mp4
 説明:
AR-MHD8206RH 動画

ダウンロード
 ファイル名:  M20210810_030418_TK8_A5.mp4
 ファイルサイズ:  7.28 MB
 ダウンロード回数:  146 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
米口 一彦



登録日: 2012.05.03
記事: 1170
所在地: 石川県加賀市

記事日時: Tue Aug 10, 2021 1:10 pm    記事の件名: Re: AHD AR-MHD8206RHシステム 引用付きで返信

米口です。
また新たなカメラを紹介いただき、楽しみに読ませていただいています。

質問が1つあります。
システム構成の図でPCのCPUは3.6GHz 2thredとなっていますが、HDの場合4thred必要ではないのでしょうか。(2thredだとだいぶ昔のPCでも使えそうでいいです)
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Aug 10, 2021 1:53 pm    記事の件名: Re: AHD AR-MHD8206RHシステム 引用付きで返信

米口 一彦 wrote:

質問が1つあります。
システム構成の図でPCのCPUは3.6GHz 2thredとなっていますが、HDの場合4thred必要ではないのでしょうか。(2thredだとだいぶ昔のPCでも使えそうでいいです)

あ、そうですね。ちょっと怪しいですね。

CPU負荷の話を整理しておくと、まず、今うまくいっている実績としては
例1
C4K60p -> Ryzen7 3700X 16 thread, 4.08GHz で CPUload 60%で OKです。
これから、
4K30p 4GHz 8 thread
2K60p 4GHz 4 thread
2K30p 4GHz 2 thread
でOKだろうということになります。3.6GHz だと1割遅いので、CPU負荷70%位になるのでちょっと怪しいということになるかもしれません。

例2
HD30p -> i7-4790 8 thread 3.6GHz で CPUload 19% でOKです。
これから
3.6GHz 4thread なら CPU負荷 38%
3.6GHz 2thread なら CPU負荷 76%
ということで、やっぱり 3.6GHz 2 thread はギリギリか危ないという所だろうと思います。
ちなみにこの i7-4790 のPC では HD30pを2台、SDを2台の計 4つのUFOCaptureHD2を動かしていて、一応コマ落ちなく動いています。

ということで、たぶん動くと思うのですが、微妙なので、図を少し書き換えておきます。ご指摘ありがとうございました。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Wed Aug 11, 2021 6:59 am    記事の件名: やはりカラーモードでの検出は無理でした 引用付きで返信

昨夜はAR-MHD8206RHをカラーモードで動作させ一晩観測したのですが、他のカメラは10個から30個の検出数でしたが、このカメラの流星検出数 は 1 でした。
カラーモードで暗い夜空で、NRをオフにしていると ノイズレベルが100位まであがり、殆ど動体検出できなくなる感じです。
IMX327の性能の確認のため試験しましたが、やはり夜間の 30fps以上のカラー観測が実用になるのは現状では ILCE-7s,DC-BGH1 などの高感度ミラーレス だけのようです。

でも、モノクロモードだとこのカメラのコスパは大変魅力的です。Tokyo8でも一台 常設しようかと思います。



z20210810_181556_TK8_A5_030ss.jpg
 説明:
夕方はそれなりに綺麗です
 ファイルサイズ:  89.21 KB
 閲覧数:  19068 回

z20210810_181556_TK8_A5_030ss.jpg



z20210810_201049_TK8+A5_030sc.jpg
 説明:
暗くなるとノイズが増えます。もちろん地上風景はマスクしますが、流星検出は厳しいです
(1フレームのピクセル等倍切り出し)
 ファイルサイズ:  183.73 KB
 閲覧数:  19068 回

z20210810_201049_TK8+A5_030sc.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Wed Aug 25, 2021 9:33 am    記事の件名: AR-MHD8206RH + 4mmF0.95 引用付きで返信

AR-MHD8206RH はそのままでもモノクロであれば十分な感度で夜間流星観測できると思いますが、試しに、レンズをより明るい 4mmF0.95 に付け替えてみました。
元々はM12マウントの3.6mmという小さいレンズだったのですが、
幸い使用されているM12マウント(IRフィルタ切替付き)のビス間隔が20mmで M16マウント(IRフィルタ除去済み)に簡単に付け替えることができました。
しかしなながら、レンズの長さが違うので、スペーサーの長さを調整する必要があります。とりあえず、M2の長めのビスとナットで、21mm位の長さのスペースをとった所、レンズはピッタリと元のケースにはまり、ケラレもなく観測可能になりました。
視野は元々の3.6mmレンズと殆ど同じで、わずかに広いです。
天候不順で夜間観測はできていませんが、相当明るくなった感じで、日中は1/4000秒シャッターでも明るすぎてホワイトアウトしてしまう状況です。
Watec+6mmF0.8より50%程広い視野で、やや良い解像度で、同等かより明るい感じです。
夜間観測できたら、また報告します。



AR-MHD9206RH+4mmF0.95.jpg
 説明:
左が4mmF0.95 右が元々の3.6mm(IR切り換えマウント付)
 ファイルサイズ:  126.33 KB
 閲覧数:  18716 回

AR-MHD9206RH+4mmF0.95.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Fri Aug 27, 2021 1:40 pm    記事の件名: Re: AR-MHD8206RH + 4mmF0.95 引用付きで返信

AR-MHD8206RH + 4mmF0.95 IRフィルタ除去の夜間流星観測 順調です。Watec+6mmを代替してTokyo8の南東向き低仰角カメラとして常設しました。
(i7-6700KのPCで 4K30p と HD30p の計2カメラを同時処理しています)

臨場感が出るので地上風景も入れましたが、羽田空港上空なので、さすがに低空は領域マスクしています。



M20210826_032827_TK8_A5Ps.jpg
 説明:
ピークホールド 1/2縮小
 ファイルサイズ:  108.71 KB
 閲覧数:  18645 回

M20210826_032827_TK8_A5Ps.jpg



AR-MHD8206RH+4mmF0.95.png
 説明:
プロファイルです。
 ファイルサイズ:  400.34 KB
 閲覧数:  18645 回

AR-MHD8206RH+4mmF0.95.png



z20210826_032827_TK8_A5_030s.jpg
 説明:
1フレームの等倍です

ダウンロード
 ファイル名:  z20210826_032827_TK8_A5_030s.jpg
 ファイルサイズ:  467.03 KB
 ダウンロード回数:  132 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
米口 一彦



登録日: 2012.05.03
記事: 1170
所在地: 石川県加賀市

記事日時: Sat Sep 04, 2021 8:16 pm    記事の件名: Core2Quad 2.66GHz でHDキャプチャーは無理でしょうか 引用付きで返信

またまた、PCの話で恐縮です。

今夏、UA2の解析時間短縮を目的にCPU換装(Core2Duo→Core2Quad)しました。
(ヤフオクでIntel Core2 Quad Q9400 SLB6B 2.66GHz /j8  1500円)

ここで、Quadは4Core4threadなのでもしかしてHDが動くかもと思ってGigEを読もうとしたのですが、previewにすると、すっとUFOCaptureHDが画面から消えていきます。
(GigE代理店アルゴのHP内、The Imaging Sourceのキャプチャーソフト、ICCapture 日本語版簡易ビューワソフトだと、キャプチャー可能でした)

これは、CPUのパワー不足でしょうか。

AR-MHD8206RH などのHDカメラをWatecの代替にすることを念頭に、新しいPCでなくCPU換装で動作するなら、古いPCの延命ができそうなのですが。。。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Sep 05, 2021 7:34 am    記事の件名: Re: Core2Quad 2.66GHz でHDキャプチャーは無理でしょうか 引用付きで返信

米口 一彦 wrote:
またまた、PCの話で恐縮です。

今夏、UA2の解析時間短縮を目的にCPU換装(Core2Duo→Core2Quad)しました。
(ヤフオクでIntel Core2 Quad Q9400 SLB6B 2.66GHz /j8  1500円)

ここで、Quadは4Core4threadなのでもしかしてHDが動くかもと思ってGigEを読もうとしたのですが、previewにすると、すっとUFOCaptureHDが画面から消えていきます。
(GigE代理店アルゴのHP内、The Imaging Sourceのキャプチャーソフト、ICCapture 日本語版簡易ビューワソフトだと、キャプチャー可能でした)

これは、CPUのパワー不足でしょうか。

AR-MHD8206RH などのHDカメラをWatecの代替にすることを念頭に、新しいPCでなくCPU換装で動作するなら、古いPCの延命ができそうなのですが。。。

Core2Quadとは懐かしいですね。
画面から消えるのは何かドライバーかアプリでエラーが発生して強制終了されられているのだと思います。
普通CPUの能力不足でエラー発生することはないと思うので、何か 環境の原因と思いますが、よく分かりません。
Core2Quadは私の所にも1台残っているので試してみます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Sep 05, 2021 8:36 am    記事の件名: HD on Core2Quad 引用付きで返信

以下の条件で試してみました。
Intel Core 2 Quad Q6600 2.4GHz
UFOCaptureHD2 v4.63
DMK33Gx290e GigE 1920x1080/30p
ImagingSource GigE Driver v3.7.1.4512
Windows10 32bit (最新アップデート状態)

で、シンチレーションマスクオンの夜間モード、Replayシート表示状態で CPU負荷 50-55%程度でした。

ということで、CPU能力としては、 このCPUでHD30pは一応動くと思います。
上の記事で2K30pは4GHz2スレッドで動くだろうと書きましたが、ここでは2GHz 4スレッドで一応動くので、ほぼ推定はあっているようです。
ただ、DMKは ImagingSourceのドライバのバージョンの関係で、以下のように Fourcc に Y800 を明示的に指定する必要があるかもしれません。

幸いなことにこのPCのLANは1G対応だったので、GigEがテストできましたが、
このPCはあまりにも古くで、USBが2.0で AHDのUSBキャプチャデバイスが使えないので、AHDはテストできませんでした。USB3.0の増設カードで可能かどうかは分かません。



GigE_Core2Q2.png
 説明:
一応動くようです
 ファイルサイズ:  94.59 KB
 閲覧数:  18428 回

GigE_Core2Q2.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
米口 一彦



登録日: 2012.05.03
記事: 1170
所在地: 石川県加賀市

記事日時: Sun Sep 05, 2021 7:48 pm    記事の件名: Re: HD on Core2Quad 引用付きで返信

SonotaCo wrote:
ただ、DMKは ImagingSourceのドライバのバージョンの関係で、以下のように Fourcc に Y800 を明示的に指定する必要があるかもしれません。

SonotaCoさん
早速のお返事ありがとうございます。
お陰様で、すっと消えてしまう問題は、Fourcc を Y800 と指定したら解決しました。 Laughing
CPU負荷は私のPCでは、GigE使用時、Liveで55%、Replayで45%程度でした。
コマ落ちせずに観測できるかは、このPCにSSDを積んでいないのでまだわからないですが、一歩前進です。
少なくともこのQuadPCでGigEが動くなら、GigEの現PCにAR-MHD8206RHなどをつけられます。
SSDは近日中に試してみます。ありがとうございました。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Sep 07, 2021 6:49 am    記事の件名: 引用付きで返信

AR-MHD8206RH 4mmF0.95 改造 カメラの様子です。

秋晴れ快晴のクリップが撮れました。

低空1/4程は領域マスクしていまますが、それでも9流星を記録し、地平線が入る低仰角カメラの中では最大の検出数でした。



M20210907_034827_TK8_A5Ps.jpg
 説明:
AR-MHD8206RH 4mmF0.95 改造 1/2縮小
1.0等の流星です。
 ファイルサイズ:  129.31 KB
 閲覧数:  18323 回

M20210907_034827_TK8_A5Ps.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sat Oct 09, 2021 4:16 pm    記事の件名: 引用付きで返信

前田です。
ここの記事を参考に私も試してみました。
正面からみたデザインがSonoTaCoさんのと少し違いますが、
ほぼ、同じ製品だと思います。

https://www.aliexpress.com/item/33027766191.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.7c184c4d0rfQf6

接続は、ここの記事のとおり AHD?HDMIアダプタを解して接続すると
問題なくUFOCで動作しました。
設定が複雑で、適当にやって、窓から観測してみると一晩に2個流星が捕らえられました。感度をデフォルトの30でやったせいか、ノイズもほとんど無いですが、感度も低い状態だったようです。

SonotaCoさんへ
ちょっと話は変わりますが、
ドライバのインストールなしでUSB3.0 経由のキャプチャ観測はほぼ、始めてだったのですが、GigEより帯域が広いUSB3.0カメラというのがありますが、同様にUFOCaptureで観測できるのでしょうか。 
確かまだ、USB3.0カメラで推奨のカメラはありませんよね。

例えば、こんなカメラは使えますか。
https://www.argocorp.com/cam/usb3/tis/DxK33UX226.html

よろしくお願いします。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sun Oct 10, 2021 7:30 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田 wrote:
ほぼ、同じ製品だと思います。
https://www.aliexpress.com/item/33027766191.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.7c184c4d0rfQf6

写真にAR-MHD8206RHと書いてあるので同一製品と思います
F0.95へのレンズ交換とマウント内IRフィルタ除去は感度に大きく関係します。

前田 wrote:
ドライバのインストールなしでUSB3.0 経由のキャプチャ観測はほぼ、始めてだったのですが、GigEより帯域が広いUSB3.0カメラというのがありますが、同様にUFOCaptureで観測できるのでしょうか。 
確かまだ、USB3.0カメラで推奨のカメラはありませんよね。

例えば、こんなカメラは使えますか。
https://www.argocorp.com/cam/usb3/tis/DxK33UX226.html


ドライバのインストールなしでUSB3.0 というのは 共通のUVCという規格ができて、それをWindowsがサポートしたからです。
UVCカメラは殆ど全部UFOCaptureで使用できると思います。
しかし、UVCができる以前はそれぞれメーカが独自にドライバを提供していました。ImagingSource や ZWO などです。
これらは個別に動くもの、動かないもの、動くがお薦めできないものがあります。

ImagingSourceのUSBカメラは試したことはなく、同社製品はこれまでIEEE1394, GigEなど全てのカメラで問題なく動いているので動く可能性はあると思いますが、
このモデルは WDMベースドライバー とのことで、やってみないと分かりません。
(過去WDMベースドライバーは動くものと動かないものの両方があり、ImagingSourceのWDMも過去どなたかが試されたような記憶がありますが、定かでないです)
他社のUSBカメラ(惑星観測用のものなど)は色々個性があって、数機種購入して実験していますが、どれも色々問題があり、遂に推奨できる製品は見つかりませんでした。
USBカメラはケーブルが長くできない問題があるので私の所でこれ以上試したくありません。

ちなみに IMX226CLJ ですが、 テクノロジー的には IMX290LLR と同じで、画素の面積が減っているため GigEのDMK33GX290eの 1/5程度の感度のようなので、感度は期待できないと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Oct 10, 2021 10:52 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田です。
SonotaCoさんへ

レスありがとうございます。

新カメラは、次は、フィルターをはずしてやってみます。

UFO3.0カメラの件、わかりました。例に挙げたのは,確かに3年以上前からある物なので、新しいUVC規格でないので、動かないのですね。
このチップはstarvisで、画素数が多いので感度は最高ではないですが、モノクロのセンサーの中では、そこそこかなと思っています。スペクトルには、分解能も欲しいので、魅力があります。これから、このチップのUVC規格のカメラも出る可能性はあると思うのでそちらに期待します。

AHDのカメラはワテックの交換には良さそうですが、少しもやっとしていて、SonotaCoさんも書かれていましたが、分解能はFHDまではない感じでした。
モノクロで4Kクラスのカメラが欲しいところです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
ページ移動 1, 2  次へ
Page 1 of 2

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.