SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

4K/HDシステム 2023/9
ページ移動 1, 2  次へ
 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Wed Sep 20, 2023 9:12 am    記事の件名: 4K/HDシステム 2023/9 引用付きで返信

高性能で安価なミニPCが発売されているので、2023年9月時点で発売されている最新機材で、4KやHDのキャプチャシステムを組んで紹介してみたいと思います。

PCは今はノートPCやミニPCがコスパがよく、デスクトップPCの自作は割高感があるようです。
FHD/30pでよければ3万円台のミニPCでも処理できるものがありそうですが、4Kも処理可能な MINISFORUM Venus Series UM790Pro というミニPCで試そうと思います。
ベアボーンだと直販で7万円台でしたが、32GBメモリ、1TBssd、Win11という構成で直販で106K, アマゾンでクーポン利用で108Kだったので、1TBssd付構成を注文しました。

キャプチャ機器は、USB4.0端子を利用した接続になるので、とりあえず、HDMIインタフェースで4K30pまで使えるAVerMediaのBU113というUVCキャプチャ(ドライバ不要)を注文しました。15K位でした。
もちろん、手持ちのAHD-USBのキャプチャ機器や、HDMI-USBのキャプチャ機器、SD用のUSBキャプチャドングル/これらの組み合わせなども試そうと思います。

機材が来たら順次レポートします
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Fri Sep 22, 2023 9:15 am    記事の件名: Re: 4K/HDシステム 2023/9 引用付きで返信

SonotaCo wrote:
PCは今はノートPCやミニPCがコスパがよく、デスクトップPCの自作は割高感があるようです。
FHD/30pでよければ3万円台のミニPCでも処理できるものがありそうですが、4Kも処理可能な MINISFORUM Venus Series UM790Pro というミニPCで試そうと思います。
ベアボーンだと直販で7万円台でしたが、32GBメモリ、1TBssd、Win11という構成で直販で106K, アマゾンでクーポン利用で108Kだったので、1TBssd付構成を注文しました。

キャプチャ機器は、USB4.0端子を利用した接続になるので、とりあえず、HDMIインタフェースで4K30pまで使えるAVerMediaのBU113というUVCキャプチャ(ドライバ不要)を注文しました。15K位でした。

上記のPCと4K用キプチャを入手したのですが、結論としては、両者ともお薦めできるものではありませんでした。

UM790pro は 確かに13cm角のミニPCとしては大変高速で、現在C4Kカメラを担当しているR7-5800XのデスクトップPCより1割以上高速で、USB4.0、2.5GLANなど魅力的な製品でしたが、納品された個体(32GBメモリ1TBSSDモデル)は熱的に不安定なようで、そのままではブルースクリーンが多発し、使用に堪えませんでした。ネットの評判でも高評価に交じって幾つかトラブル報告があるようです。
とりあえず、メモリのDDR5タイミング設定を変更し、外部から風を当てて様子をみます。

Averの最新キャプチゃ BU113 (HDMI-USB3.0)は 1920x1080/29.9pではUFOCaptureHD2で問題なく動作しましたが、3840x2160/29.97p ではMedia TypeエラーとなってUFOCaptureでは動作しませんでした(4Kの信号入力を1920x1080設定で読み込むことはできます)。
メーカwebでは4K30o録画が可能なように書いてあるので、何か方法があるのかもしれません。もう少し粘ってみます。
そもそも4K30pは2byte/pixel形式でも30pで3.8Gbpsで帯域5GbpsのUSB3.0(3.1gen1)ではギリギリです。こうなるとThunderbolt3,4が可能なインテル系CPUが良いかもしれません。ThunderboltならBMDの比較的安価なキャプチャデバイスが利用可能です。

なかなか難しいです。進展あればまた報告します。



um790proAver.jpg
 説明:
UM790pro と BU113
 ファイルサイズ:  164.66 KB
 閲覧数:  2346 回

um790proAver.jpg



um790wFan.jpg
 説明:
裏向きに置いて上から風を吹くと、はるかに安定度が向上しましたが、でも時々ブルースクリーンになります
 ファイルサイズ:  113.91 KB
 閲覧数:  2346 回

um790wFan.jpg



(5).png
 説明:
メモリは最初からネットで推奨されるものになっていました。SSDはKINGSTONE製でそちらの問題の可能性もあります
 ファイルサイズ:  54.63 KB
 閲覧数:  2346 回

(5).png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Sat Sep 23, 2023 8:11 am    記事の件名: 引用付きで返信

続報です。
UM790pro R9-7940HSのミニPCですが、やったことは以下です。
1.BiosのDDRメモリのタイミングをauto->5200などに変更して試したが効果が無かった
(5000に設定したら起動しなくなってしまい、cmosリセットをして復活しました。cmosリセットはリセットスイッチの10秒押だけではダメで、裏ブタを開けてSSDの下にある電池からのコネクタを外した上でリセットスイッチを10秒押してできました。
リセット後の初回の起動は画面が表示されるまで数分かかり、不安な時間を過ごしました)
2.BiosとAMD chipset driver を Minisforumのサイトの最新のものにupdate
-> Biosのアップデートは最後にブルースクリーンになるので、慌てましたが、無事終了していました。アップデートの効果は感じられませんでした。
2, 裏ブタのファンとSSDヒートシンクを外し、外部の13cmファンで吹いてみてテスト中です。
->これが、今の所いい感じです。テスト続けます

2.AverMedia BU113
同社のアップデートツールでファームをアップデートしたり、RecCentralというアプリで様子を見たりしていますが、どうやら BU113 は 4K は YUY2でなく NV12という新しいピクセルフォーマットを使っているらしいことが分かりました。
調査して、必要ならUFOCaptureHD2でNV12対応をやってみようと思います。

ということで、今暫く粘ればなんとかなるかも?
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Sep 25, 2023 5:44 pm    記事の件名: 引用付きで返信

続報2です。
UM790pro ですが、以下で安定したようで、20時間程の連続運用でブルースクリーンが発生していません。(HD 1カメラキャプチャ CPU 3.65GHz x 16t 5%)
1. bios アップデート 1.05 ->1.07
2. SSD 交換 (KINGSTON OM8PGP41024Q-A0 1TB(NVMe Gem4) -> KIOXIA EXCERIA G2 1TB(NVMe Gen 3)
3.上下、反転して置く(底面ファンを上側になるように置く)
当初外部ファンを付けたり、裏ブタを外して動作させたり、メモリとSSDにヒートシンクを付けたり、色々試したのですが、どうも再現性がなく、不安定な原因は特定できませんでした。結局、SSDを手元にあった一世代前のものに置き換えたりしてたら外部ファンやヒートシンクのないオリジナルに近い形で動作可能になりました。
SSDの抜き差しで毎回様子が随分変わったので、もしかしたらSSDの交換は実は不要で、コネクタの抜き差しを何度がやって接触不良が改善されたとかいう原因かもしれません。
でも、せっかくSSD交換をしたので、このままにします。
SSDの性能としては オリジナルSeq1M R/Wが 4783/3947MB/s に対し、安価なGen3 SSDでは約その半分の 2159/1729MB/s に落ちましたが、それでも4K30p非圧縮書き込みには十分で、安心感が絶大です。

ちなみに、SSDの交換は、SSDをクローニングしたわけではなく、メーカサイトからシステムイメージのisoファイルがダウンロード可能で、手順のdocxなどもあったので、その通りに新規インストールしました。簡単でした。

1TBのSSDはC:ドライブを200GBに減らし、残りをD:として、キャプチャ用にすることでそここに4K30pならキャプチャ可能だと思います。D:に分けたのは、D:ではゴミ箱を使わない設定にするためです。ちなみに、SSD用のM2スロットは2つあり、片方は空いているので、増設やRaid構成も可能です。

不安定なものは推奨できないですが、安定するなら、大きさはデスクトップの1/20位、消費電力も数分の1 (未測定)、静音性も高い というのは魅力的です。高負荷でどうなるか、UFOCaptureHD2のNV12対応が住んだら試験を継続したいと思います。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2762
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Tue Oct 03, 2023 7:00 am    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。興味深くレポート読んでいます。

ちょっと趣旨から離れますが、
現在4Kのキャプチャでコスパが良くて、安定して動く機器は何ですか。
AverMedia BU113 は、安定していないようですね。

私は、BMDのDeckLink Mini Recorder 4Kを買ったのですが、何故か4KもFHDも
オリジナルのソフトであるMedia Expressでも取り込めません。

まだ、BMDの古いボート(Intensity Pro 4K)でしょうか。
よろしくお願いします。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Oct 03, 2023 7:54 am    記事の件名: 引用付きで返信

前田 wrote:
現在4Kのキャプチャでコスパが良くて、安定して動く機器は何ですか。
AverMedia BU113 は、安定していないようですね。

私は、BMDのDeckLink Mini Recorder 4Kを買ったのですが、何故か4KもFHDも
オリジナルのソフトであるMedia Expressでも取り込めません。

まだ、BMDの古いボート(Intensity Pro 4K)でしょうか。

Intensity Pro 4Kは間違いないですが、DeckLink Mini Recorder 4Kも動くのではと思っています。MediaExpressでも取り込めないというのは、ハード的な問題か、BMDのソフトのバージョンの問題か入力端子の選択設定ではないかと思います。 昔のMini Recorderは端子をコントロールパネルのBMDの設定で選んた上で、MediaExpressのdeviceで指定したような記憶がありますが、最新版では変わっているかもしれません。

USB3.0対応の4K UVCキャプチャ(ドライバ不要)のAVerのBU13とIOdataのGV-HUVC/4Kを現在テスト中ですが、どちらも4Kでは NV12やI420という 12bit/pixelフォーマットを使っており、4Kキャプチャとしては現在のUFOCaptueHD2では動作していません。
BU113の方は4K信号を入力してもFHDでキャプチャするダウンコンバート機能をもっているので、4K30pをFHD30pとしてキャプチャすることができます。この時やFHD以下の入力の時ははYUY2フォーマトが使われています。
HUVC/4Kの方もFHDではYUY2フォーマットが使用されUFOCaptureHD2で利用可能ですが、4Kのダウンコンバート入力はできません。
USB3.0のUVC機器はどちらも輝度情報は非圧縮なのでUFOCaptureで動く筈なのですが、なぜかMicrosoftのモジュールで動かないものが多く難航しています。
---------
10/4 追記です ようやくNV12処理に光明が見えました。手探りの半月の調査でしたが、難関を突破した感じなので、なんとかなりそうです。BU113もHUVC/4Kも使えるようになりそうです。あと1,2週間かかるかもしれませんが、今しばらくお待ちください。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2762
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Thu Oct 05, 2023 7:54 am    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。

詳しい機種の紹介ありがとうございます。
どれも難しいのですね。

DeckLink Mini Recorder 4Kも絶対動くと思ったのですが。2台のパソコン(win10homeと11)で差し変えて使いましたが、だめでした。
DeckLink Mini Recorder 4Kは、ネットで検索しても使用例があまり出てこないので、それほど普及していないのかとも思います。

MediaExpressは、入力信号が何かまで表示されるので、便利なのですが、
その通りの設定にしても画像が出ず、なぞです。

Intensity Pro 4Kの時も数ヶ月試行錯誤したような気がするので、まだいろいろやってみます。

NV12処理は、まるで未知ですが多くの機器が使えるようになるなら、期待しています。
ありがとうございます。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Oct 30, 2023 2:20 pm    記事の件名: 動きました 引用付きで返信

1カ月以上かかってしまいましたが、ミニPC+USB3.0 4K30p UVCキャプチャ機器 が 3920x2160/29,97p で UFOCaptureHD2 v4.84で安定動作可能になり、新しい4K推奨システムができました。

今回テストした ミニPCは MINIS FORUM の UM790 Pro (Ryzen9 7940HS 8c16t)で、SSDを手持ちの1TB のものに変更しましたが、能力的には4K30pを2カメラ同時処理可能なほど処理能力が高いもので、M2スロットの空きもあり、本体は13cmと超小型、2.5GのLAN, 静音性も高い というものです。
4K30p 1カメラであればよりコスパの良いミニPCも沢山販売されています。

キャプチャデバイスはAVer Media の BU113 という HDMI-USB3.0の小型キャプチャ機器で4K30p は NV12というピクセルフォーマットですが、安定動作するので、これがお薦めです。
実は他のUSB3..0キャプチャデバイスもいくつか試したのですが、そもそも4Kは入力可能だが、パススルーで、記録はHDになってしまうものや、フレームレートが30p出ないもの、動作が不安定で時々映像が揺れるものなどあり、なかなか選択が難しいので、安価で確実なものとしてBU113をお薦めしておきます。
UFOCaptueHD2は 近日中に公開予定の V4.84 から この4K30p NV12 フォーマットの入力に対応します。
ただし、v4.84 では 入力がNV12(12ビットフォーマット)の場合、これを内部でYUY2(16ビットフォーマット)に変換して記録することとしました。
当初NV12そのままの記録を模索したのですが、記録や分析は問題ないものの、その再生がUFOシリーズでは難しく、動作が不安定となるため、これを回避するために致し方なくYUY2への変換記録にしました。この試行錯誤に1カ月以上かかってしまいました。
というわけで、NV12入力もクリップファイルは従来からあるYUY2形式ですので、既存のUA4でそのまま分析可能です。
NV12とYUY2は色情報が倍違うのですが、通常の映像を見ただけでは私には差がわかりませんでした。

v4.84は現在テスト中で、数日内に公開できると思います。
綺麗な流星がキャプチャできましたら、また紹介します。



UM790ProBU113.jpg
 説明:
UM790Pro と BU113
 ファイルサイズ:  403.06 KB
 閲覧数:  1652 回

UM790ProBU113.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Oct 31, 2023 7:06 am    記事の件名: BU113でのキャプチャ例 引用付きで返信

Camera Sony ZV-E10
Lens Sony SEL15F14G
Cap AVerMedia BU113
PC MinisForum UM790Pro (Ryzen 9 9740HS,32GBmem,1TBssd,Win11)
Format 3840x2160/29.97p (NV12)



M20231021_232205_TK8_u1Ps.jpg
 説明:
渡り鳥 ピークホールド 3840x2160->960x540 1/4縮小
 ファイルサイズ:  135.72 KB
 閲覧数:  1605 回

M20231021_232205_TK8_u1Ps.jpg



z20231021_232205_TK8_u1_030s.jpg
 説明:
渡り鳥 動画の先頭1フレーム画像 オリジナルサイズ

ダウンロード
 ファイル名:  z20231021_232205_TK8_u1_030s.jpg
 ファイルサイズ:  418.42 KB
 ダウンロード回数:  23 回


M20231021_232205_TK8_u1.mp4
 説明:
動画です

ダウンロード
 ファイル名:  M20231021_232205_TK8_u1.mp4
 ファイルサイズ:  9.23 MB
 ダウンロード回数:  38 回

トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Tue Oct 31, 2023 5:22 pm    記事の件名: 4K30p 2カメラ同時動作 引用付きで返信

UM790pro + BU113x2 で 4K30p 同時2カメラの監視が可能かどうか様子を見てみました。
結果
1. BU113 は同じ機器を2つ挿しても同時に使用可能
2. UM790pro + BU113 1カメラ のCPU付加は Detect動画表示無 / Detect/動画表示有 / Rec動画表示無 についてそれぞれ約 18% / 22% / 23%
3. UM790pro + BU113 2カメラ の Rec動画表示無 は 43%
でした。
ということで、4K30p が2カメラ同時動作可能な見込みです。 SSDはM2スロットが2つあるので、1つをC:システム, D:CAP1, もう1つのSSDをCAP2 とすれば恐らく問題なく動作するのではと思います。
映像分岐の関係で、2カメラ同時動作は本観測前の短時間しか試験できませんでしたが、1カメラでは数日間テストしましたが、安定して動作しました。
SSDに溜まったクリップは分析の後、LAN経由で別PCのHDDに保存すれば良いかなと思います。

BU113 は UVC規格なので、Windows10/11ではデバイスドライバのインストール不要で挿せばそのまま動きます。良い環境になってきたと思います。



RecRepx2.png
 説明:
4K30p 2カメラ同時記録中のCPU負荷
 ファイルサイズ:  133.25 KB
 閲覧数:  1574 回

RecRepx2.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Fri Nov 03, 2023 7:49 am    記事の件名: 引用付きで返信

ミニPCによる4K30p x2 のシステムは現在テスト中ですが、これまでは順調に稼働しています。
構成図を書きましたので掲載しておきます。ポイントは以下の点です。
- UFOCaptureHD2 は V4.85以降を使う
- クリップはLANかUSBで外部の保存用ストレージに毎日転送する。
- ACタイマーは日中にカメラの電源を切るためのもので、次の2つの働きがあり、必ず使用する。
- 1.日中 カメラのメカニカルシャッターを閉じることによって撮像素子を守る
- 2.カメラの電源を入れっぱなしにすると日射による過熱によって自動電源断となり、再開には手動操作が必要となるので、これを防く(自動電源断になっていなはれば、AC再接続で観測を開始できます)



4Kx2System.png
 説明:
 ファイルサイズ:  34.23 KB
 閲覧数:  1496 回

4Kx2System.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2762
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Nov 05, 2023 6:52 pm    記事の件名: コーディックについて 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。

早速BU113買いました。UFOCaptrureV4.85での
α7sからの4K観測の時、コーディックは、どれを選択すればよいのですか。

また、BMDのDeckLink Mini Recorder 4Kもどのコーディックを選べばよいか教えて下さい。これまで、UFOCaptrureV4.63を使っていて、コーディックがたくさん増えていて戸惑っています。NV-12との表記はないようですが、、、。

まだ、マニュアル化はされていませんよね。
よろしくお願いします。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Nov 06, 2023 7:13 am    記事の件名: Re: コーディックについて 引用付きで返信

前田 wrote:
早速BU113買いました。UFOCaptrureV4.85での
α7sからの4K観測の時、コーディックは、どれを選択すればよいのですか。

InputシートのCodec は当面 "AVI(uncompressed)"を選んでください。NV12は現状ではYUY2で格納されるようになっており、外部Codec使用は未調査です。

Input シートのVideoの選択肢は(Windowsやドライバのバージョンで変わる可能性がありますが)Windows11でのBU113は
"x:Live Streamer Cap 4K" です。xは入力デバイスの順番で複数挿しで区別するためのものでPCの構成で変わりますが、組み替えない限り一定です。
BU113ではBU113 に実際にHDMIのビデオ信号を入力しないと表示されない場合があります。

InputシートのfourccコードはBU113を含めてすべての場合 "auto"で動作する筈です。
スプライト用に赤の検出感度を高める場合に uyvyR などのR付を選択します。NV12Rはまだありません。

前田 wrote:
また、BMDのDeckLink Mini Recorder 4Kもどのコーディックを選べばよいか教えて下さい。

BMDの機器のVideoの選択は 全機種共通で " x: Deck Link Video Capture" です。ウチでも4K30pで1つ使っていました。



V_BU113.png
 説明:
BU113 4K29.97p 入力設定UFOCaptureHD2 V4.85
 ファイルサイズ:  45.84 KB
 閲覧数:  1352 回

V_BU113.png



V_BMD4K30p.png
 説明:
Deck Link Mini Recorder 4K での 4K29.97p 設定
 ファイルサイズ:  35.35 KB
 閲覧数:  1345 回

V_BMD4K30p.png



V_BMD4K60p.png
 説明:
Deck Link Quad 4K での C4K59.94p 設定
 ファイルサイズ:  73.37 KB
 閲覧数:  1345 回

V_BMD4K60p.png


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12672
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Nov 06, 2023 11:08 am    記事の件名: Re: コーディックについて 引用付きで返信

SonotaCo wrote:
InputシートのCodec は当面 "AVI(uncompressed)"を選んでください。NV12は現状ではYUY2で格納されるようになっており、外部Codec使用は未調査です


外部のロスレスコーデックとして UtVideo Codec V23.1.0 を試してみました。
NV12 を使用するキャプチャデバイスは UFOCaptureHD2 で Codec として "UtVideo YUV420 BT.709 DMO" を選択すると キャプチャも分析も出来ました。
外部コーデックを使用すると UA4 は並列分析でなく 1つずつの分析になるため、推奨しませんが、UtCodecを使えばクリップ容量と転送速度を数分の1にして保存可能です。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2762
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Mon Nov 06, 2023 9:54 pm    記事の件名: 引用付きで返信

SonotaCoさんへ
前田です。
詳しい解説ありがとうございました。

BU113は、始めは固まって動作しなかったのですが、2,3回立ち上げ直したりしているうちになぜか動くようになりました。

BMDの方はやはりだめで、これは、ハードの問題のようです。

SonotaCoさんの解説で気がついたのですが、UFOCaptureのCodecの選択は、UFOCへの入力信号の選択だと思っていたのですが、出力信号の選択枝だったんですね。

PCは、4年前に買ったAMD R5 3600 3.6G, Win10 です。実際は4.0G で動作していて、CPUの負荷は26%です。

ありがとうございました。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
ページ移動 1, 2  次へ
Page 1 of 2

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.